新型コロナウイルス感染拡大の防止策として不要な外出を控えるにあたり、欠かせない存在となった宅配便。配達員は新型コロナウイルスが蔓延しようと自宅に生活必需品を届けてくれ華麗に走り去っていく。1日にまわる宅配先は200件にも上るという。「文春オンライン」特集班は、都内の宅配現場で働く複数人の配達員に現場の苦悩を聞いた。
取材は電話取材と街頭取材をおこなったが、路上ではマスクをつけ距離をとり話を聞いている。
「置き配」は浸透したが......「新型コロナウイルスの影響で仕事は忙しくなりましたか?」
この記者の問いに配達員からはまったくバラバラな回答が返ってきた。
「以前に比べると配達量は2倍、午前中がピークで配る数は増えたが在宅の人が増えて受け取ってもらえる確率も増えた。時間を指定しておきながら不在で、再配達を何度もして手間がかかる人が減った。僕は下請けなので1箱いくらの歩合制だから受け取ってもらえないとお金にならないので今のほうが仕事はやりやすい。コロナは怖いけど」(20代男性・下請け宅配業者配達員)
「“置き配”のシステムができて、今までよりもスムーズに配れるようになった。ただ、マンションなどはオートロックだったり、表札がない家が多く、結局電話をかけたり、インターホンで確認する。送り先は住所の枝番号やマンションの部屋番号が書いてないと苦戦するから書いてほしい」(20代女性・大手宅配業者配達員)
受取人と宅配業者の接触を避けるために、届け物を玄関先に置く「置き配」は今回の新型コロナ感染の拡大を機に浸透した。だが一方で、誤配送や防犯面への不安の声もあるという。
「うちでは、トラブル対策のために置き配の際に写真を撮ることが決まりになっています。ウイルス対策としては会社からマスクが支給されるのと、手をとにかくゴシゴシこまめに洗うくらい。エリアで1人でも感染者が出ると、仕分けの人とかドライバーも皆、濃厚接触者となって営業所が止まっちゃうから」(30代男性・外資系宅配業者配達員)
マスクの転売ヤーがメチャクチャ出荷ウイルス対策は会社によって異なる。大手宅配業者では手袋やマスクの支給もあるが、下請け会社や小規模の店舗では入手が困難なところもあるという。
「エレベーターのボタンは直接押さないようスマホやペンをつかっている。受け取りの際はペンを差し出してサインを求めるより、印鑑を押してもらうようお願いしています。咳があるお客さんの後は、私物の携帯用のアルコールスプレーで、すぐ吹き掛けて消毒している」(40代男性・大手宅配業者配達員)
「病院への配送のときが一番気をつかう。入りたくないし向こうも入れたくないだろうから。スタッフさんに入口前まで出て来てもらって渡している」(20代女性・外資系宅配業者配達員)
外出自粛の影響で、コンビニでの宅配便受け取りサービスは減少傾向にあるという。
「皆、外に出ないようになったから利用者は以前の半分以下になりました。少し前まではマスクの転売ヤーがメチャクチャ出荷しにきていた。ただ禁止になった今でもメルカリ便ではちょいちょいあります。最近ではメルカリなどのフリマアプリで売れたモノの発送が増えました」(30代男性・コンビニ店員)
「地方からの食料などの配達も多いですね。名前の欄を見る感じだと家族や親戚からの差し入れのようです。パソコンの付属器具、ゲーム、玩具なども子供から大人まで広く注文しています」(30代男性・下請け宅配業者配達員)
「かわった届け物だと先月コロナの影響で休店した猫カフェに支援者から大量の猫エサの差し入れが全国から送られてきた。全部で100箱くらい、店員さんも困惑していました」(30代男性・外資系宅配業者配達員)
「“菌呼ばわり”されて、怒鳴り散らされた」先の見えない巣篭もり生活のストレスのためか、受取人から不当な罵声を浴びせられることも増えたという。
「トラブルは多いです。ある古いマンションで、配送方法に玄関での受け渡しを希望されていたので、お届けに行ってインターホンを押したら、『あんたらみたいなのが菌をうつしているんだから、そこ置いといてよ!』と“菌呼ばわり”されて、怒鳴り散らされた。相手の声は年配の女性の方でした」(20代男性・大手宅配業者配達員)
「荷物自体にウイルスが付いている。持って帰ってくれ」「管轄外のことで叱られることが増えました。お客様から『政府のマスクはいつ届くの?』と質問されて、『こちらではそういった入荷情報や出荷の手続きはしておりません』と答えるのですが、『なによ、使えないわね!』といった感じで。高齢の方が多いです。あと、封筒を気にする人も多く、『紙で感染するの?』と質問されたこともありました。そういった質問にはすべて『管轄外ですので』としか答えられませんが」(30代男性・下請け宅配業者配達員)
「宅配に行った際に『コロナになるから荷物を受け取りたくない、キャンセルしたい』と言われました。やむを得ず、『玄関先に荷物を置く形にしますか?』と尋ねたら、『荷物自体にウイルスが付いている可能性がある。申し訳ないが持って帰ってくれ』と追い返されました。気持ちは分かるんですが、先にキャンセルの連絡をしてくれと言いたかったですね」(20代男性・大手宅配業者配達員)
子供たちにまで病原菌扱いされて冷たい言葉を発するのは客だけではない。年頃の娘を持つ中年配達員は肩を落とす。
「うちは妻、娘2人(15歳、13歳)の4人家族。私は子供たちに避けられて病原菌扱いされて口も利いてもらえません。妻も困惑しています。家に帰ったら手洗いとうがいは念入りにしているのですが、思春期の子は本当に難しい」(50代男性・大手宅配業者配達員)
このコロナ禍の巣ごもり社会を支えている宅配業者。彼らが直面している現実を我々はもう少し理解する必要があるだろう。
◆
「文春オンライン」では、新型コロナウイルスに関連する事件について情報を募集しています。下記のメールアドレス、または「文春くん公式」ツイッターのDMまで情報をお寄せ下さい。
sbdigital@bunshun.co.jp
https://twitter.com/bunshunho2386
(出典 news.nicovideo.jp)
宅配業者さんて本当にたいへんな仕事だと思いますよ、この人たちのおかげで通販をはじめ物流が成り立っているのにこんな扱いはゆるせませんね。
自分で通販とか頼んどいて配達員を菌呼ばわりなんてまともな奴じゃないです、そんな奴の荷物は配達拒否で二度と配達しないでいいです。
非常時こそ他人を思いやる大人になりたいものです。
<このニュースへのネットの反応>
せっかくだから そういうモンスタークレーマーの情報はDBで一元化して 以後の集荷・配達拒否するときの情報に活用するといいぞ
こういう時にありがたい宅配業者なのに、文句言うやつはネット通販使うなよ。自分が外行って買ってこい
物配達してくれる人たちがキレて物流止まったら全てが終わるんだが、そういうことわかってるのかねこういう人達
自給自足が出来た昭和初期じゃあるまいし、現代で物流は生死に直結するのに、最大限対策してリスクを負ってでも仕事してくれる人に対してかける言葉ではないな。「自分がかかっても平気だし」なんて浅~い考えでうろつきまわってる奴らと一緒にするのは酷。
そもそも感染したくないから買い物に出ずに家に引きこもっている分際で宅配業者を菌呼ばわりするなら使うな。
宅配業者に来られたくないなら何も注文すんなや
おまえが社会のウイルスだろ定期
*は宅配利用すんな
菌?この時期に警戒する菌ってなんだろ。雨が多いしカビかな?ふむ。食中毒も気をつけねばな。買い溜めた食品がカビてるかもしれない*。宅配業者さんは大事な体だからきっとそれらを心配してるのさ。宅配業務いつも有難う御座います。
最後に関しては本当に頑張ってくれ。うがい手洗いだけじゃなく、そのまま風呂にも入った方がいいぞ。あとやっぱり年配がアホなクレームつけてくるなぁ……
てっきり配達中に通りすがりから病原菌扱いされたのかと思ったけど利用者が玄関先で言ったのかよ。自分で呼んでおいてその台詞はないわ。
臆病になるのもやむを得んから貶める気にはならんが手前の無知無思考が招くものは受取りを拒否できんよ?
歳を取るにつれ要領がよくなると聞くが、物事の境界の捉え方も要領よくなってくるんだろうな。境界を認識するのって多大な労力が必要だから、その粒度を大きくし負荷を減らす事で要領を良くしてるのだろう。 そうすることでより短絡的にスピーディな差別思想が口から出せるようになるのだろう。
配達拒否もあっていいと思うよ
コロナで頭のおかしくなったクレーマーの話はよく聞くからな。嘘と思いたいけど、否定しきれない。とりあえず転売厨は滅びろと思った。あと一つ、思春期だろうと関係なくそんな娘はちゃんと大人の責任としてちゃんと叱ってあげなさい。特に妻が。同じ女性の方が話がしやすいだろう
宅配便さんにはいつもお世話になっています。ですがamazonの呼び鈴も無しの玄関前に荷物放置は許せない!何回も同様のことがあり、amazon経由は出来るだけ頼まない!!
世の中大変な時期に、医療/食品はじめ、運輸,清掃,製造いろんな人が現場で仕事してくれているからインフラが利用できているというのに!
一度宅配拒否した*共は*リストに入れて、次回以降宅配依頼されても拒否できるシステムがあったほうがいいな もちろん悪用しない前提だが
コロナはウイルスであって菌じゃないんだけどね。その程度の頭のかわいそうな人が喚いてるんだから気にしないほうがいいよ。 後、人に多く会う関係上リスクが高いのは確かだけど自分の子供から病原菌扱いは可哀想だね