<国際統計では給付型「スカラシップ」と貸与型「学生ローン」は明確に分けられているが、日本では両方とも「奨学金」と呼ぶことで誤解を生んでいる>
2019年春の大学入学者は63万人。同世代の半分が大学に行く時代だが、これだけの若者を受け入れる大学は、いわゆる入試難易度によって階層化されている。進学希望者のほぼ全員が入学できる大学全入時代に伴う諸問題は、こうした階層構造の下の方の大学に集約(凝縮)されている。
筆者は入試難易度が「中の下~下」の私大で10年間教えたが、このレベルの私大だと「ひとまず大学を出ておいたらどうか」と背中を押され、それほど勉強しなくても入れるからと、何となく入ってきた学生が大半だ。家計に余裕のない学生が多く、「学費が高い」という声をよく聞いた。
長時間のアルバイトをし、なおかつ奨学金もフルに借りて必死で学費を賄っている学生も少なくない。親には全く頼れないと、1種奨学金(月4万円)と2種奨学金のマックス(12万円)をダブルで借りている学生もいた。4年間の借入総額は768万円。今の稼ぎがどれほどかは知らないが、月に3~4万円を辛い思いをして返しているのだろう。こうした返済ができず、奨学金破産に陥る人もいる。
周知のことだが日本の奨学金は名ばかりで、実質は返済義務のあるローンだ。しかし学生の間では必ずしも周知されておらず、「奨学金って返すんですか? 全部親が手続きしたんで知りませんでした」と、真顔で驚く学生に出会ったことがある。申請書類には借金である旨が明記されているが、手続きを親任せにしてそれを目にしない学生もいるようだ。
国際統計は正直
全文は以下ソース
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/08/post-94109_1.php
※前スレ
1が立った時間 2020/08/10 09:18
★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1597023766/
>>1
貸与型のみ奨学金と呼んで、返済型は学生ローンのほうがいいね
わけわからん人向けの初歩解説。
教育ローン=親の信用で借金。借主は親。返済は翌月から開始。親が返済。
奨学金=本人の将来性(成績)で融資(貸与型の場合)。借主は本人。連帯保証人は親と別世帯の成人(親戚等)。返済開始は卒業後。本人が返済。
学生ローン=学生が自分の信用で消費者金融から生活費などを借金する商品名。
民間の金融会社に比べて日本学生支援機構が貸付る奨学金は低利もしくは無利息。
営利目的のローンとは全然違う。
>>1は問題がある投稿者。
>>2
高校生への説明としては不適切。問題がある
間違っていても学生ローンと説明した方がまだ合ってる
って趣旨なんだが、それさえ理解できない?
その程度の人間がいるからこそって話なんだ
>>14
理解もせず奨学金借りてる事が問題。
奨学金は本人が借りる物だから、親が勝手にっていう事はない。
説明会に行かないと借りられないはずだが・・・
>>14
大半は無利子であり、有利子であっても、利息は1%のどごかローンだ?
甘え過ぎなんだよ。返さないで滞納している大半は同和の連中だがな
奴隷契約書
これは同意
全然違うから紛らわしいしな
これ知ってれば大学なんて行かない方が良かったと思う人いるだろう
完済するのに
36歳...
>>8
国立だと理系でもバイトしながら通えば借金せずに自分で学費位は払えるんだがな@2010年代の場合
低金利ローンでええ
奨学金は別
奨学金は無利子だろ、借りた金は帰せ。
奨学金は給付型が良いに決まっているが、財源が必要だから、貸与型があっても良いと思う。
貸与型でも、無利息とか低金利であれば民間金融機関から借り入れするよりかなり助かる。
返済も卒業してから20年返済なので、普通に就職出来れば可能。
将来失業したり病気になる等 やむを得ない時は相談のうえ返済猶予も可能。
良い制度じゃないかよ。
>>15
いい制度だよなぁ
金利も低いし、もしもの時は猶予もあるし
中国人にはあげてるのに。
>>16
マスコミもそれ絶対話題にしないのよね
しかも帰省の交通費まで在学中支給してる
政治家って詐欺師ばっかりだわ
支那畜には返済不要の奨学金を日本人の血税であげてるぞ。
今すぐ止めろ。
奨学金返済という言葉が滑稽
学生ローンの返済だろ
国公立と私立の早慶くらいのレベルの大学に限定したらどうか。
アホなら金借りてまで大学行くなでいいんじゃね?
頭がいいのにお金がなくていい大学に入れない人を救済するのが奨学金。
外国人優遇はどうかと思うね 優秀な人が来るわけないじゃん
かといってウェーイ系の日本人に学費給付もどうかと思うけどね
>>29
下手な日本人より頭いいぞ
俺の会社の留学生組は三か国語はデフォだし、生真面目な人が多い
とてもじゃないけど勝てると思わんわ
大学生はバイトして学費払うのが当たり前みたいな風潮
どんだけ貧乏になったんだよ日本w
呼称は大事だよね
だいたい高校3年生がそこまで深く理解しているとも思わん
コロナでもバイト代減った子には20万円進呈なんでしょ
>>34
うちの自治体はそういう学生に給付金出すみたい
電車代も学割だしな 学生って優遇されてるじゃん
大学多すぎ
それだけの金払って行く価値のある大学ならいいが大半がそうじゃないだろ
>>38
そう、だから4分の1くらいにして国からの資金を集中させて学費を安くした方が良いんだか。
文科省の利権で増やしたんだよ
借りたものは返せ。そんなん社会人でなくても小学生でも知ってるだろ。
なんでそんな簡単なルール守れないの?
>>45
世界で20年間デフレの国は日本だけだからだろw
学生ローンって名前になってたって、大勢のアメリカ人が返済に困ってるのが実状。
名前の問題じゃなく、将来の所得を予測するのが難しいということ。
>>46
肩代わりしてくれる軍隊っていう逃げ道あるからね
>>51
移民や文無しは有事に軍隊に行くことを条件に免除されるんだよな。これだ!
まさかFランで借りてるアホいないよな?
>>58
知り合いの子が東京のマイナーな私立大学に奨学金借りて行ってた
しかも学費を月額払いにしてもらってた
親は教育ローンも借りてたみたい
どんな金銭感覚してるんだろ…
>>82
奨学金借りる時は月にいくらだから月額払いが普通
あんな超低金利で貸してくれる学生ローンなんて他国にあるのか?
>>65
おかしな話だよね。ほぼ金利ゼロで返してくれっていってるのに鬼とか血も涙もないと恨まれるw
コイツらが返済しなきゃ次の世代に貸し出す金がなくなるのにな。マジで無責任な奴が増えた
偏差値60以上の大学はもっと補助して欲しいわ
>>66
旧帝の理工系と東工は学費無料でいいんじゃね?
大学は国立大だけでよくね?
>>73
国立大なら、さすがに安いから借りる必要がないんだよなw
>>76
下宿代
30だが返済残額120万くらいあるわ!
尚、非正規である
大学に遊びに行った者の末路である
借り手を騙してるわけじゃない
すべて納得済みで借りてるんだから問題ないでしょ
進学が義務ってわけでもないんだし
何と言おうと構わないが、中韓留学生に毎月14万の無償奨学金は止めろ。
にゃるこのコメント
奨学金って名前は返さなくていいものだけでいいとは思いますね。
返済の必要のあるものは学生ローンって名前にした方が進学についても無駄に遊びに行くのに抵抗にもなるやろうし、自分が借金して学校行ってるという自覚があればまじめに勉強すると思うんですがどうでしょうか。
でも中国人留学生に毎月ただでお金をあげてるのに日本人にはお金をあげないっていうのもおかしな話ですよね。
そんなお金があるならまずは日本人が大学へ行きやすいように援助するべきなのは間違いないでしょうね。
ホンマにこの国は中国に甘いですよね。