新型コロナウイルスで重症化する人が急増している。全国の重症者は1日は83人だったが、17日は243人と約3倍に。第1波では東京都で重症者が多かったが、今回は地方の増加が目立つ。全国最多の大阪府は17日時点で70人で、全国の約3分の1を占めている。
◆第1波は東京 今回は地方で拡大
重症者の増え方は4月の緊急事態宣言時に似ている。宣言が出た前日の4月6日は80人だったが、15日後は241人に増えた。今回は7月31日に80人に達し、15日後は232人だった。
4月は、東京で重症者が多かった。4月6日時点で27人と、今回の大阪同様、全国の3分の1を占めた。同28日には105人になり、医療現場は厳しい状況が続いた。4月の全国のピークは30日の328人。
8月は大阪が17日の時点で70人で、1日の20人から3倍以上に増えた。ほかに増加が目立つのは福岡県や沖縄県など。17日時点で、福岡は21人(1日と比べ17人増)、沖縄は19人(同16人増)だった。
◆お盆明けの動向を注視する必要
日本感染症学会理事長の舘田一博・東邦大医学部教授は「重症者数は感染者の増加から遅れて現れてくる。重症者が増えれば、医療現場への負荷は大きい。お盆期間の人の活動状況、お盆明け後の(重症者の)動向などを注意深く見ないといけない」と述べ、地域ごとに病床の逼迫度を見る必要性を訴える。
17日時点の重症者用の病床使用率は大阪が約37%で、沖縄が約61%となっている。(井上靖史、小坂井文彦)
2020年8月19日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49680
(出典 static.tokyo-np.co.jp)
>>1
東京は重症者の基準が違う
> 東京都が厚生労働省の定義とは異なる基準で、新型コロナウイルスの重症者数を厚労省に報告していることが分かった。
>報告人数が実態より少なくなる可能性があり、厚労省は都に基準の変更を求めている。
> 厚労省は4月26日、通知を出し、都道府県に定義を伝えた。集中治療室(ICU)で治療、人工呼吸器か人工心肺装置「ECMO(エクモ)」を使用―のいずれかに該当すれば、新型コロナの重症者となる。
> しかし、都はICUで治療中でも、人工呼吸器やエクモを装着していなければ、重症者に含めていない。
> 厚労省の担当者は「東京の重症者が少ないという指摘が出ており、統一的な基準にしてほしい」と話す。
>一方、都福祉保健局の担当者は取材に「重症でなくても、ICUにコロナの患者を入れることがある。重症者数を少なくする意図はない」と説明した。今後も基準を変更しない方針という。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/49666/
Gotoで地方高齢者を減らしにきてるな
なぁ~w
だから言っただろww
悪夢の民主党政権の方が
遥かにマシだってwww
分かったか?ネトウヨwww
医療体制が弱い地方はヤバいかもな…
Go Toするからだろ
感染者がほとんどいなかった地方民は
gotoのせいだと思うだろうな
自民党の政治生命かけてまでやることだったのだろうか
>>12
🙅自民
🙆二階
今週末キャンプの予定が入っているんだがヤバイかな
市内のキャンプ場に5人ぐらいで泊まる
>>13
岩手県の感染者の第一号はキャンプに行ってたよね
>>13
同居の家族ならどうぞどうぞ。それ以外なら俺なら絶対行かない
旅行や移動で感染が広まることはないと言った専門家がいたけど、実際は換気が良いから安全と言われた飛行機でも感染してる有様。
安倍とも利権gotoの成果が如実に表れている
コロナ治療の最後の砦と言われてる、ECMO(エクモ)。
今年2月の調査では、5台しか保有してない県があった(東京は196台)。
特別な訓練を受けた医師しか使えないから、機械を増やしても、稼働台数は増えにくい。
地方の人はコロナに感染してはいけません。
晋三・二階・菅義偉がgotoキャンペーンを強行した結果がこれ...
事実は忖度なしに進行していくだろそら
重症者は寿命が来た年寄りか、身体の弱い奴だけだろ。
自然淘汰だよ。もう*奴は何しても*。
それよりか、これから生きる奴のいのちを助けるために、経済を動かせよ、バカどもが。
>>36
感染者抑え込まないとどっちもぶっ壊れる
>>36
親から愛されずに育ったんやろなあ…
緊急事態宣言出さんから…
1ヶ月経済止めてしまった方が熱中症も無くてええやろ
市販の風邪薬で治るじゃないの?
>>39
風邪薬は治すものではなくイタミや熱を抑えて抵抗力を補うモノ
>>39
市販薬飲んだらサイトカインストームがヤバイんやろ
>>39
市販薬は重症化するとか言われてたよな
GoTo期間にぴったり一致
都市部はピークアウトしてきてて、まぁそうなると当然波の様に地方へと
感染が広がる訳で。そんなのは想定した状況だし、いかに緩やかに広げるかが
課題だった訳で、予定通りでしょ?
>>50
都市部ピークアウトしてるか?
>>56
少なくとも東京はその兆候でてるよ。
この1週間。
>>93
goto除外で人の動きが違ったからな
繁華街に行く人が減ったわけよ
弱毒化したとアホなこと言ってたバカ出てこいよ
>>54
石川で60代の看護師がコロナで亡くなったと昨日だかニュースに出てたし、
弱毒化説に関しては俺も「?」だわ
>>83
検査増えただけで何も変わってないんだな
インフルエンザ・肺炎患者では医療逼迫しないのに何で新型コロナだけは医療逼迫するの?
>>64
インフルエンザはせいぜい点滴するくらい。
新型コロナはエクモまでやってる。
>>64
感染症指定されてるから
基本入院になるし他の人との隔離も必要になるから
東京式にすれば重症者へるぞ
>>77
あれ、実際重症じゃないICU入院患者を除外してるだけだから
地方はその問題がほぼないから関係ないぞ
イソジンうがいって重症化率を抑えるんじゃなかったっけ?
>>81
うつしにくくなるだけ
>>81
アホの吉村はイソジンで治療できるって言ってたよ
感染確認者の中で高齢者の割合が多い地方は、そもそも検査が足りてないだけなのでは?大阪も含め...
要は感染確認者の中で重症率が高いのは未確認感染者が多いだけだと思うのです。
東京ばっかり悪者にされるけど、実際には地方の検査が貧弱で若者の感染者を拾い上げれていないだけな可能性もあります。
人口に対する重症者の割合で地域の蔓延状況を推測した方が良いのかもしれません。
(施設のクラスタを入れるとややこしくなるので別勘定で)
にゃるこのコメント
東京だけ春に比べて重症者が少ないですがそれ以外の都市では確実に重症者が増えてきましたね。
元々医療インフラが弱い地方での重症化は地域医療に大きな影響を及ぼしてコロナ治療以外の医療行為がやりにくくなって他の病気が進行するって事もあり得るのかな。
大都市は何とかなるかもしれませんが地方での重症者増加はかなり深刻な問題になるかもしれませんね。