国内8万人、テレワーク移行
【「通勤」撤廃へ】
富士通は国内グループ従業員約8万人を対象に、テレワーク(在宅勤務)への全面シフトに踏み切った。新型コロナ禍に伴う事業環境の変化を逆手にとり、社内改革を推し進めた格好。時田隆仁社長は「迷いはなかった」と明言するが、対象者は国内従業員の9割近くにのぼり、驚きは社内外に広がった。
「通勤という概念をなくす」と語るのは人事担当の平松浩樹執行役員常務。7月に開いたオンライン会見で、平松常務は場所を問わない新しい勤務形態として「ワーク・ライフ・シフト」を提唱し、「在宅勤務を基本とする」と宣言した。
加えて、オフィス内の全席をフリーアドレス化して「2022年度末までにオフィス規模を現状から半減する」(平松常務)と言及する。さらに通勤定期券代の廃止や在宅勤務費用補助などの施策も順次実施すると熱弁を振るった。
急展開にも見える全面シフトだが、もともとテレワークは働き方改革の本丸であり、東京五輪・パラリンピック期間中の交通混雑を回避するために取り組んできたものだ。コロナ禍でこの流れが加速した。同社では一気呵成に生産性向上やイノベーション創出につなげる意気込みだ。
ただ、全社テレワーク宣言の際に「工場勤務や客先への常駐者は除く」としたことからも分かるように、仕事の役割によっては進捗(しんちょく)度合いに温度差がある。
【現場の挑戦】
注目されるのはモノづくりの現場だ。工場での現場作業や実証実験を行うには、どうしても出社せざるを得ない。だが、上流の設計工程はパソコン画面での仕事が多く、ここ数年来、働き方改革の一環として、リモート対応に向き合ってきた。
仕事をそのままテレワーク化しても付加価値はない。富士通が焦点を当てるのは、分散型の働き方による製品開発だ。具体策として、関係者が集まって意見を出し合う「大部屋会議」を3Dの仮想機上で行うなど、現場起点で動きだしている。
以下ソース
https://news.goo.ne.jp/article/newswitch/business/newswitch-23546.html
>>1
> 通勤定期券代の廃止や在宅勤務費用補助などの施策も順次実施する
やはり、定期代の方がコストがかかるんかな
>>25
一人当たり月に2万。
100人でも200万だもんな
バブル世代の集団がテレワークしたって
イノベーションなんて実現できるわけがない
成果主義失敗したイメージから抜け出したいんだろうな
工場はテレワークできんしな
>>11
AIロボット遠隔操作でええやん
>>27
遠隔する必要ある?
>>27
AmazonがCMでメンテナンスの人紹介してるけど現場は最小人数だけ置くようになるね
現場の人なのか現場はテレワークできないなんての見るけど機械に変えられるの解ってないな
事務はAIに変える日本は人口減で人手が足りない
本社社屋が不要になるな
>>12
登記簿上の本社、本店は必要だから
究極的には、社長の家の一室になるかもしれない
ここがやってた成果主義なんて、ただの時給計算の導入。
身分で時給が上がるしくみなんて意味がないw
週2でテレワークだけどテレワーク日はほとんど何もしてないわ。
テレワークいいじゃん
なんで否定的な意見が多い ?
>>17
いやテレワークは肯定するけど
富士通は否定する。どうせ失敗する
>>17
嫉妬です
通勤費用の全廃とフリーアドレス化(座席総数を減らす)のコスト削減は大きそうだな
通勤とか無駄にも程があるしどんどん廃止していい
通勤や移動は無駄だからね
日立や日本電気も続くかな
コスト削減のためのテレワークかね。
家賃が減るだけでかなり浮くから。
ガラ空きとなったオフィスビルの
負の経済効果について考えてやってるの?
もしかして経済危機になっても
「想定外だった」とか言って逃げる例のパターン?
>>34
いつまでも砂上の楼閣にすがってんな
>>34
逃げるも*もそんなもん一企業が責任持つ話じゃないだろ
>>41
富士通は関係ないけど
テレワークを推進した国はオフィスビルの貸し倒れ続出まで想定してるのかな?
銀行まで危機に陥るよね。
と言ってるの。
>>67
氷河期世代を棄民して致命的な人口減を招いた自民政府に期待するなよw
通勤するだけで褒められてた社員の仕事がなくなるな
そのまま来なくていいよって言われるんだろう
テレワークに反対する老害の方が先にリストラされそうw
テレワーク裏山コロナ時代の勝ち組
一方その頃弊社では
テレワだと本当に仕事してるか分からんから、テレワ禁止にします!みんな出社して下さい!
世界は少しずつ変える事が出来る
うちももう基本テレワークで集まっての打ち合わせはホテルやイベントスペース貸し切るとかいってたわ
年4億くらい浮くらしい
PCが会社と繋がってないときに突然TELをかけ
いなかったら、解雇w
>>60
トイレにも行けないのかw
>>60
会社からの電話は携帯にかかるだろ
なんか発想が昭和
サボってることはあるかもしれんが電話で「いなかったら」とか無い
他の電話してる可能性はあるがそれだと仕事かどうか判別つかん
オフィス不要、交通費不要で経費圧縮にはなるな
毎日出社しなければいけないと言う
既成概念をぶっ壊したところはあるわな
怪我の功名って言うのかこれ?
社会が劇的に変わる瞬間。ずーっと鎖国してきた日本が開国で一気に世界に出て行ったように
ここ何十年進化スピードは速いがガラっと1年で生活が変わるような爆発的な変化は無かった
ここから凄いよついてこれない人は格差広がるで
逆に言えば勝ち組負け組がするりと入れ替わる事も多く出るチャンス
テレワーク=サボりみたいな価値観の化石人間を一掃しないと定着せんよ
立派\(^^)/
何もできない何もやらない日本の大企業にしては思い切ったな
なんだかんだ仕事の効率悪いよ
>>80
はじめは悪いけど、慣れてきたらむしろ効率良さそうだが。
無駄な出張無いし。
テレワークオンリーで成り立つ仕事、凄いと思うし
どんな仕事なんでしょ
>>82
テレワークて家にひきこもってるわけじゃなく、直行直帰してルート営業していいってのもあるよ
社会が変わったんだよ
多少の犠牲は当然だろ
オフィスビルなんて半分はいらねぇんだよ
田舎に住めばいい 通勤なんか必要なし
コロナ前からAIやロボットで人減らすための方策検討してたしオリンピックの混雑回避でテレワークの準備もしてた
社会の大きな流れに反対してる人がいる意味が解らない
>通勤という概念をなくす
「勤務という概念をなくす」にあと一歩。
にゃるこのコメント
富士通のような大企業が思い切ってやってくれましたね。
始めは非効率な事もあるやろうけど徐々にシステムが出来上がっていってきっとうまくいくと信じてます。
もう毎日満員電車に揺られて通勤とかいい加減世の中を変えてほしいです。
こうやって通勤の概念が無くなればどれだけ人生の無駄な時間を毎日使っていたかわかるんじゃないかな。
とにかくテレワークには大賛成です。
どんどんほかの企業もやって欲しいです。