東京など関東南部で「かなとこ雲」が目撃される
(出典 image.news.livedoor.com)
東京や神奈川、埼玉など関東南部では「かなとこ雲」が見られています。
かなとこ雲が見られる積乱雲の真下ではゲリラ豪雨となっていることが多く、激しい雨に加えて落雷や突風など注意が必要です。
ただ、この雲が関東南部に流れ込む可能性は低い見込みです。
「かなとこ雲」とは?
「かなとこ雲」は、空高く限界まで発達した積乱雲。
大きく開いた傘の部分で成長が妨げられています。
傘の部分の上空は成層圏で、それ以上に雲は成長しません。
金属加工に使う作業台「金床」に似ていることから「かなとこ雲」と呼ばれます。
(以下略、続きと他の画像はソースでご確認下さい)
ウェザーニュース 2020年8月30日 17時38分
https://news.livedoor.com/article/detail/18816165/
>>1
夕方に東京の方の空見たらこれあったなぁ
きのこ雲と思った
かなとこ曇は雨になるってすずさんが
俺今関西なんだけど
なんだかなぁヤバす・・
雲はできてもぜんぜん雨降らないな
下降気流も発生しないし、蒸し暑い日々
「かなこと雲」
なんか小説のタイトルみたいだと空目した
>>12
朝ドラのタイトルでもありそう
子供の頃はよく入道雲をボケ~っと眺めたりしたもんだ。一番上の部分がモクモクと
発達して、やがてジェット気流にぶち当たると、流れに沿って広がって行く!
定規で線を引いたみたいに、それより上には行かない。こいつは摩擦で凄い雷雲になる。
龍の巣だ!
金床 が発明される以前はこの形の雲は何と呼ばれていたのだ?
最近午後3時過ぎると黒い雲が出るんだわ
夕立きそうと思っていろいろ気にしてるんだけど
雷はおろか一切雨降らないんだよね。何だろう
>鉄床(かなとこ/異字:金床、鉄砧)とは、
>鍛造や板金で、加工しようとする加熱した金属を載せる鋳鉄製または鋳鋼製の作業台。
>鉄敷(かなしき/異字:金敷、鉄砧、鑕)、鉄砧(てっちん)、ハンマー台ともいう。
>英語では "anvil(アンヴィル)" といい、日本語でも外来語「アンビル」として通用する
>(wikipedia)
エリンギ雲
ぜんぜん雨降んねーんだけどw
さるのこしかけ形だったよ
積乱雲の最終形態だから最強なハズなんだけど
この前ダブルレインボーを見た
にゃるこのコメント
この雲が発生したらすごくきつい雨になるはずやけど夕立はなかったの?
関西やからわからなかったけど和歌山北部は毎日のようにすごい夕立があるけど関東はこんな雲出ても降らなかったってそれはそれでおかしくないのかな?
毎日暑いから少しくらい夕立がないといつまでも暑いですよね、、