大津市雄琴6丁目の温泉旅館「びわこ緑水亭」の調理場の男性料理長から長年にわたってパワーハラスメントを受けたとして、調理場で働く20~40代の男性従業員4人が31日、男性料理長と旅館の運営会社に対し慰謝料など約3千万円の損害賠償を求める訴えを京都地裁に起こした。
訴状によると、原告4人はそれぞれ京都市や大津市在住で、2002年から16年に入社。男性料理長は遅くとも2002年10月ごろから、調理場で働く従業員らに対し、殴ったり包丁の背で切りつけたりする暴力や暴言を繰り返し、仕事上のミスがあると「罰金」と称して1回当たり500円、多い月で1人1万円余りを支払わせていた。原告らは精神的苦痛や金銭の損害を負ったと主張。旅館の運営会社もパワハラが起きないように環境整備する義務を怠ったと訴えている。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aab237b37788908ef95b0829eaf41c3c5a97bff
>>1
また包丁かよ
そろそろ先端丸くしろよ、人*の道具で金稼いでる包丁メーカーは悪
>>1
こいつか
料理長 稲生皓之
(出典 ryokusuitei.com)
京都市出身。長年京都の有名料亭で修行を重ね、京料理の腕とセンスを磨く。
その確かな腕とおもてなしの心に感銘を受け、本旅館の社長がオファー。
以後、創業から今に至るまで取締役総料理長として腕を振るう。
「料理は温度が命」がモットー。次の料理をサーブするタイミングを計りながら、
調理時間を計算するなど、作られた料理を一番美味しい状態でお客様の口に
運んで頂けるよう、常に意識しています。
>>61
日本料理人が髭ねえ
>>70
づいでに左手に何付けてるんだよな。
>>75
ホントだwww
>>61
うつむくことで粗暴さを隠してるな
商売道具を悪用すな。
1回ミス500円で1万も取られる回数ミスるこいつらもどうかとw
>>3
頭悪いな。ミスでもないことをこじつけてミスと言ってんだよ
>>3
レスにもあるがこじつけだと思う
パワハラが挨拶になってしまってる人はいる
パワハラにはパワハラで対抗するしか無いんだよな
>>5
九条の会にも教えてやれ。
旅館側のコメント無いのか
普通に傷害だよな、これ
Googleの口コミはなかなか良いな
パワハラ系はもう無理って気付けよ
法整備もされてんだから
>調理場で働く従業員らに対し、殴ったり包丁の背で切りつけたりする
雄琴の旅館だぜ。推して知るべしwwww
これを放置してた旅館側の感覚が凄いな
文句言って辞められたら困るし見て見ぬふりかよ
人をぶっ叩いた不潔な包丁で調理した食品を客に出してたのかよ
最低だな
ヤバすぎる(;゜0゜) 女将、支配人あたりは見て見ぬふりしてたか?
料理人の喫煙率の多さ。休憩取れないからって言い訳で喫煙所でスパスパ、それで和食とか平気で作るんだぜ。
こう言うとこの厨房って料理長が絶対権力者で女将とか社長でさえ口を出せない事が多いんだよ。
あまりやかましく言うと料理長が部下をみんな引き連れて他に移ったりするし。
そうすると料理の味がガクッと落ちたりするから死活問題。
こんなになってまで何故辞めないの?
その方が不思議だわ、バカなの…
>>60
滋賀は仕事無いんだよ
慰謝料の前に傷害事件じゃねーか
その罰金がどこに行ったか言ってみろ
>>71
懐なら恐喝だな
学生の頃松山道後の懐石料理屋でバイトしてたんだがそこの板前がやたら包丁向けてくる*で怖かったの思い出した
料理人ってこういうの多いのか?
酷い、どんな人格だよ
料理人って属人的すぎるんだよな。
もっと科学的に工業的にして
誰でもおいしく作れるようにしろよな。
>>87
この箸の先端も誰かの鼻に刺さってたんだろうな
ひと昔前までこういう職人いっぱいいたんだよ。
料理人だけじゃなくて大工とかの世界もね。
昔は許されてたから、今も許されると思っている老害がまだいる。
昭和ではこういうの日常茶飯事みたいなイメージあるな
でも平成、21世紀になってまでコレは時代錯誤すぎて引くわ
にゃるこのコメント
料理人の世界、板場の修行は厳しい世界なのかもしれませんが、これはやりすぎです。
料理人の命である包丁で弟子を殴るとかありえないでしょ、勝手に罰金とかも明らかにやりすぎの上、傷害や恐喝の犯罪に当たる行為なんじゃないでしょうか?
いくら旅館にとって板長は大事な人材とはいえ放置していた旅館の経営者の責任も当然重いでしょうね。