「Huawei P30 Pro」「Xperia 1」「AQUOS zero2」などの有名メーカー製スマホが破格で買えるなどして一部で話題となっていましたが、健全な競争を掲げてスマホ本体の割引を徹底して規制してきた総務省が、さらに締め付けを厳しくします。詳細は以下から。
◆スマホを捨て値で売れなくなる総務省のガイドライン改正
まず見てもらいたいのが、総務省が9月11日(金)までパブリックコメントを受け付けている「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」の改正案。
「不当な価格設定への対処」という項目にあった「なお、会計上減損処理をした端末については、減損処理後の残存価値を元に調達価格を算定することができる。当該算定を行うに当たっては、当該算定を行うこと、当該算定の内容及び当該算定の対象となる端末の台数を客観的に示すことができる関係書類を総務省に提出することを要する」という文章が丸ごと削除されてます。
Buzzap!編集部で総務省に確認してみたところ、これは「従来であれば10万円の価値があるスマホを携帯電話会社が『2万円の価値しかない』と減損処理すれば2万円で売ることができたのが、ガイドライン改正後はできなくなる」という意味。
つまり、「型落ち」や「不人気」を理由にスマホを捨て値で在庫処分できなくなるわけです。
総務省によると今後そのような値下げができるのは「他社に帰すべき外的要因」がある時だけ。しかしこれは製品自体の不具合などを指しており、時間経過による端末の経済的価値低下(=型落ち)や販売実績が当初の見込みを下回った場合(=不人気)は含まれません。
◆Androidが圧倒的に不利、iPhoneが有利になる側面も
そしてもう一つ確認しておきたいのが、総務省が別途定めるスマホ値引きの上限。
メーカーが製造を続けている機種であれば、最終調達日から24ヶ月間が経過すれば半額で売ることができ、製造を終えた機種であれば最終調達日から12ヶ月間が経過すれば半額、24ヶ月が経過すると8割引で売ることができます。
これは2016年発売のiPhone 7が今なお現役でワイモバイルやUQ mobileから販売されるなど、製品のライフサイクルが長いiPhoneに有利に働き、ライフサイクルが比較的短いAndroidスマホに不利に働くとみられます。
「型落ち」「不人気」を理由に捨て値で処分できなくなるため、携帯電話会社がより一層「売れるスマホ」しか調達しなくなることも懸念される総務省のガイドライン改正。auが提示してきたようなデザイン性に富んだ機種や、ユニークな試みを取り入れた機種などの開発をさらに難しくする内容です。
ちなみに総務省に確認したところ、これらの規制はあくまで「携帯電話会社が取り扱うスマホ」に対するもので、メーカー各社がSIMフリーで販売するものについては対象外とのこと。
続きはソース
https://buzzap.jp/news/20200907-soumu-guideline-sto*-old-smartphone-no-price-down/
ふざけんなよ
管制値上げ
いらんことばっかりするな
P30プロほしい
>>5
デジカメいらなくなった
マジで
これは酷い
キャリアが売り出すの禁止すればいいのに
>これらの規制はあくまで「携帯電話会社が取り扱うスマホ」に対するもので、メーカー各社がSIMフリーで販売するものについては対象外とのこと
騒ぐほどじゃなくね?
>>11
メーカー直接売りが進むわエエやん
これ誰が得するの?
>>12
通信事業社
全部SIMフリーにしろよバカ
菅は元総務大臣
つまりそういうこと
>>14
高市は座ってるだけだな
売れなきゃ値下げするのは自然の摂理
コンビニで割引販売禁止するレベルを国が規定しよるんかw
ゲリジミンの息のかかった総務省が介入してから消費者にとっては改悪ばかりやん
わかりにくい契約内容の簡略化はするべきで
モノの価格に首をつっこむもんじゃないと思うが
意味がわからん
価格統制なんて憲法違反だろ
高市早苗は官僚に踊らされてるのか?
物の価格なんて通常は市場原理に任せとけば良いのに。
縛る方向の官製改革は何も生み出さない
規制は解いて、行きすぎたら軽くブレーキ掛ければ良いんだよ
とっととキャリアが端末売ること規制せーよ無能総務省
思い付きで規制すんなよ
スマホなんて必要な機能がそこそこあれば安いのでいいんだよ
誰に迷惑かけるわけでもないし、そもそもお金の使いみちとして余裕がない
貧乏人は使うなって言いたいならはっきりそう言えよ
需要と供給で価格は決まるもんだろ
カルテル化して高止まりしてるとかなら官が介入してもいいけど
これはおかしくね?
国民の敵
スマホ料金高止まりさせて、通信料も下がらず
これで在庫処分も出来なくなったら、利用者にも負の要素しかない
役人は最低3年間は民間で働けよ
これじゃ通信費下がったとしても端末代高かったら意味なくね
>>54
総務省としては端末代の値引きが通信費の高止まりの原因とみてるんだろね
端末販売とキャリアを分離しないとどうもならん
携帯料金下げますよー
↓
端末値上げ
不人気や型落ちの商品を値引きするのは当たり前だろ
ここは社会主義国家か?
値下げするぶんにはいいと思うんだが
まじで政治家にも独占禁止法を適用して選挙制度も競争励起する仕組みに変えろよ
競争がないからやりたい放題
だいたい、定価がなくなって「標準小売価格」になった時点で
既に、定価以上の*高い金額で物を買わされてるんだけどね
値上がれば、消費税収入は増えるし
売る側やメーカーは販売経費も安く済む
規制だらけやなこの国
税金保険料も超絶重いし
安倍内閣のやり方だろ
後任も継承するそうだぞ
キャリアがスマホ売るのを禁止にすれば解決
キャリアの端末販売自体を禁止したらなんか問題あるの?
いかに賃金を上げずに値上げするか、これしか考えてないよな
統制か?w
役人のやることはわからんな
アホか
そんな事したら益々買い換え需要が減って企業倒産する��
携帯会社は在庫抱えるだけだし何もいいことないだろ
最低価格制度? まずくね? 価格は需要と供給できまるべきもの。 原則逸脱してるよ。 いくら保護の為としても、、、
キャリアによる端末の販売を禁止したらいいだけ。
そこにメスを入れない所を見ると、そこに官僚にとって何らかのうまみがあるんだろうな。
にゃるこのコメント
また訳の分からんことを言いだしましたね。
本当に庶民の目線から外れた事ばっかり...
人気がなくて売れない商品を値下げして売るのって自然なことじゃないの?
それを禁止するって、それじゃあ人気のないメーカーの商品を仕入れることも無くなるからメーカーが潰れそうですね。
安い機種を好んで使ってる層にも大きな影響が出そうです。
だいたい国が介入することじゃないでしょ、通信費を下げたいなら通信費はいくら迄って規制すれば早い話やし、キャリア事業者は通信事業だけしかできない事にすればいい、端末は小売店に任せるようにする方が価格競争も起こるし早いんじゃないでしょうか?
そのために邪魔な各社のSIM制度を廃止させて端末はすべてSIMフリーにすればいいのに。