(出典 amd.c.yimg.jp) |
https://news.yahoo.co.jp/articles/112d95bc1a7559c41a26cae7a895a6c6f9cfe81e
佐賀県伊万里市は、西日本有数の梨生産地。台風10号が過ぎ去った後の重橋梨観光農園では、大量の梨が落下していた。
台風9号、10号で12万個が無駄に
一面に転がった食べ頃の梨。中には売り物になりそうなほど、きれいなものもあるが
「落ちた梨は傷ができて、すぐに腐ってしまう。だから廃棄処分するしかありません」と、
同園の田中平一代表は肩を落とす。実は6日前にも台風9号で多くの梨が落下したばかり。
これ以上被害が拡大しないようにと防風ネットを二重に取り付けていたが、まったく効果がなかった。
「私たちが対策をしても、自然にはどうしても・・・勝てないですもんね」
経験したことのない台風被害だった
例年であればこれから収穫期を迎えるというが、約12万個の梨が廃棄に。
被害額は少なくとも3千万円以上に及ぶという。「私も68歳で今まで頑張って梨づくりをしてきたけれど、
台風が1週間に2回も来るなんて考えられない。だからもう、心が折れそうです・・・」
今年の台風シーズンは、まだ続く見込みだ。一刻も早い対策や支援が必要とされている。
収穫間近だった
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBMzkBqT42YOV6KLtEzqZzjMdDVpP9Mlm0INmgzFPRCYpyRiGqOwh4sL7ne3SiWz0bn4UG7bpdtBrOGgGhe9jPBr3ILNXxJ-gUSlWIMXAfSwQ==
12万個の梨が廃棄に
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBMzkBqT42YOV6KLtEzqZzjMdDVpP9Mlm0INmgzFPRCYt7_H32wi7_8Xv4M7lWTbAQpvgBPiOqZNDWlUqbi9KuaGkdpSYNSdNaJE-5nR-IuNg==
だからもう心が折れそうです
https://news-pctr.c.yimg.jp/uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs-Knw39CLTsfp6KpenqJJBMzkBqT42YOV6KLtEzqZzjMdDVpP9Mlm0INmgzFPRCYkMrtILLLZHD7HGw9A1TGc8QCRtp5ItJhWsF8f38gmwqD3Qnk6fmziu28JdJOgSEgA==
>>1
とりあえず業者と提携して凍らせよう
梨なんて8月までだろ
収穫するの遅すぎ
>>24
豊水が8月で終わって次はあきづき、新高、かおり
今まさに旬のあきづきは人気の梨だよ
>>49
あきづき旨いよなぁ
>>24
品種による
11月が収穫期の梨もある
>>24
梨にも色々種類がある
>>24
むしろ8月からスタート
8月 幸水
9月 豊水
10月 忘れた
11月 忘れた
12月 忘れた
カネの問題もあるだろうけど、こんだけ紙袋をつけるのに何週間もかけて
台風直撃じゃ精神的になあ(´・ω・`)
食べ頃の梨なら前日に収穫しておけばよかったのに……
>>40
台風の情報あってからできる分は必死に収穫したに決まってるだろ……
訳アリのりんごはけっこうスーパーに並んでるけど
訳アリの梨は無理なんかな。
なんで梨ジュースってあんまり聞かないんだろう。
>>68
やってみたことあるけど
味が薄くなっておいしくないよ
梨は食感がほとんど
台風の前日に人員投入して収穫するとかできなかったのか?
人員投入するのと、落ちて売り物にならない梨を処分するのとでは、どっちが金かかるん?
>>74
収穫するには硬すぎたり
ちょっと早かったんだろう
今年のナシは7月の日照不足でただでさえ不作
ここで台風で追い打ちだぜ
(´・ω・`)
加工品としても無理なんか
農家に保険とかないの?
>>96
保険は一番収穫の取れる
木の年齢の何年~何年までで
前年収穫実績の7割までとか
そう言う感じだったような
りんごよりなしのほうが好きだけど
にゃるこのコメント
被害があった農園はここだけじゃないと思いますから、全体の被害額はとんでもないことになってそうですね。
一個一個手作業で袋掛けをして手間暇かけて収穫目前に台風とか、、お察しします。
何とか落下した梨を利用する方法ってないんでしょうか?
ジャムにするとかシャーベットにするとか、、でも農家で出来ることってそんなにないですよね、どこかパートーナーになる企業とかがあったら落ちた梨でも利用できるんでしょうが難しいんですかね。