【9月11日 AFP】米国内のレコードの売り上げが30年以上ぶりにCDを上回ったことが、全米レコード協会(RIAA)が10日に公表した報告で明らかになった。
今年上半期のレコードの売上額は2億3210万ドル(約246億円)と、CDの売上額1億2990万ドル(約138億円)を大きく上回った。
レコードの売り上げは物理的な媒体全体の62%を占めたが、物理的な媒体全体の売り上げは前年同期比23%減だった。RIAAはこれについて、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって、販売店が閉鎖されたためとしている。
レコード人気は、収集家やA面B面を懐かしむ流行に敏感な層によって復活していたが、今回レコードの売り上げがCDを上回ったことは、レコードにとって転機となったといえる。
だが、レコード市場はいまでもニッチなままだ。RIAAによると、今年上半期の収入の85%がストリーミングによるもので、前年同期比12%増の48億ドル(約5094億円)に上った。定額制(サ*クリプション)サービスの利用者増加が一因だという。
スポティファイ(Spotify)やアップルミュージック(Apple Music)、アマゾン(Amazon)などの定額制サービスの利用者数は、前年同期比24%増の7200万人だった。(c)AFP
2020年9月11日 20:29 AFP
https://www.afpbb.com/articles/-/3304140?cx_part=top_topstory&cx_position=4
(出典 afpbb.ismcdn.jp)
レコードが上回ったというよりCDが全然売れなくなったんだろうな
>>3
って事だろうね。レコードだってコレクターズアイテムでしょ。
まぁ、あの音が良いってのはわかる
おっさんになったら、ハイレゾって意味ないよね。
>>9
DSDで聴いてるが
レコード聴く場合はフォノイコライザーかプリアンプのどっかで真空管を使いたいな
>>12
> レコード聴く場合はフォノイコライザーかプリアンプのどっかで真空管を使いたいな
おおお
オレと一緒
フォノイコライザー球だわ
針とかどこが製造してんだよ
>>14
こことかで作ってるらしい
https://www.nagaoka.co.jp/
CDが終わっただけじゃん
>>17
中古CDはたまに買う
100円だけどな
集めだすと重すぎて管理に困る
米国はジャズだからね。CDよりもレコードジャケットに意味がある。
レコードを聴く部屋が欲しいな
CDてもうそこまで売れてないのかよ
CDはすでに時代遅れだからな
今はオリジナル音源と同じデジタルデータを買う
CDってもうそんなもんしか売れてないのかー
おっさん的には物理的にも確保しときたいけどな
時代も変わったんやね
そんなにCD売れなく・・・なったんだろうな、そりゃ。
集めるのはレコードだね。
まあレコードに針を落とすまでの「儀式」は嫌いじゃない
ツタヤもそのうち無くなるんだろうね。
>>55
配信でどこまで頑張るかによる
他社に圧倒的に負けてるけど
初めて買ってもらったレコードは宇宙戦艦ヤマト
初めて自分で買ったレコードは横浜銀蠅
>>56
時代を感じる
時代が分かる
MDは?
今は実用性より趣味性なんだろうね。
データは便利だけど味気ない
コンディションによるがアナログレコードが一番音質良いからな
子どもの頃、雑誌の付録とかで赤くて薄っぺらいレコードがあったんだけど、知ってる人いる?
あれ折れ目がつくと、音が飛んでしまって聴けなくなるんだよな。
>>78
それはソノシートという
CDに変わった時
もう今後レコードはプレイヤーも生産終了するといったマスゴミに騙されて
所有していた約2000枚位のレコードを全部ディスクユニオンで売った
それ以降CDをチョビチョビ買っておそらく今5000枚位あるかもしれない
本当はレコードの方が好きだけどもう今更戻る気もない
俺は周りの音楽好きからバカにされても今後もCDだけを聴き続けるよ
>>82
俺もだ
針やオーディオに気を使うのも嫌だし
ひっくり返すのも面倒
音に浸っていたい
>>82
CD1000枚売って10万円くらい。
値段がつくのもこの1~2年で、その後はゴミの山にしかならないと思う。
レコード人気は聞いていたけどCDを上回るとはな
CDが全然売れていないのか?
実は現役で新品のレコードが未だに発売されとるんだよなぁ。
だからレコード需要は案外*に出来ない、アレ完全にアナログだからデジタルのCDとは代替不可能だし。
にゃるこのコメント
レコードってなんか音が優しいというか味があっていいですよね。
針を置いたときのプツッっていう音もいいですよね。
実用的にはCDに全くかなわないけど実用性を言ったらデジタルデータが最強ですもんね。
収集など趣味的な需要はCDよりもレコードの方が上なんでしょう。
実は今でも結構アナログ盤ってリリースされてるのにびっくりですよね。