ドコモ口座で何が起きたのか?
通信会社やIT企業が相次いで乗り出し、顧客の獲得競争が激しくなっている電子決済サービス。その1つ、NTTドコモが展開する「ドコモ口座」を通じて、銀行の預金が不正に引き出される問題が発生しました。これまでに明らかになっている被害は、本人が知らないうちに何者かによってドコモ口座が開設され、いつの間にか銀行の口座から預金がドコモ口座に送られてしまうというものです。いったい何が起きているのか?
(略)
情報セキュリティー会社の専門家は「預金口座の番号や暗証番号などが何らかの理由で外部に漏れてしまうという最悪のケースに備えておくことが大事だ。自己防衛を心がけてほしい」と話しています。
具体的には、暗証番号を定期的に変えることや、同じ暗証番号を使い回さないことが有効だとされています。スマホ決済などのキャッシュレス化が今後ますます進んでいくことが想定されるだけに、利用者としてもできる範囲で対策を行っておく必要がありそうです。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200911.html
>>1
4桁の暗証番号で認証って仕組みが根本的にダメダメ
番号を定期的に変えると忘れ易い
メモを肌身放さず持ち歩くことになり
他人に見られるリスクが飛躍的に上がる
>>1
総当りだから意味無いの理解すらしてない?
違うだろ
>>2
間違ってはいない。
ただ、
Q.呼称かな?と思ったら
A.電源プラグがコンセントに刺さっているか確認してください。
レベルの話ではある。
まず紐付け時の本人認証を確実にやる事だろ
リバースブルートフォース攻撃なら、下手に変えたらたまたま犯人側の利用してるのと一致するかもしれんがな
銀行がまともなセキュリティを用意するのが重要だと思います
また下らん時代遅れの説教を始めやがった。
暗証番号は固定して口座を変えるアタックじゃなかったか
○ いたちごっこなので口座解約が有効
>>11
それやな
もうUFJと楽天銀行で行くわ
バイバイゆうちょ
×暗証番号を定期的に変える
○セキュリティが強い銀行に乗り換える
変えた暗証番号がヒットするから困ってるんだろ
他人事でロジック理解してないな
海外のレポートで、暗証番号を定期的に変更するのは効果が無いって見た。
こんな記事許した編集は誰だ?仕事しろよ
あくまでも他人のせいか
ドコモ口座のみで頻発してる時点で
原因がどこにあるかアホでもわかるよね
総当りで攻撃されてんだから
暗証番号変えたって無駄だぞw
何もわかってねえな
>>26
だよなww
有効なのは、総当たりで暗証番号がバレて、犯人が金を引き出すまでの僅かな間に
その口座の本来の持ち主が、たまたま暗証番号を変えた
っていう奇跡的な確率の場合だけww
ある意味で金融テロみたいなもん
2年契約切れたら即キャリア変えるわ
>>31
違約金払ってでも脱出した方がいい
これからもどんな斜め上行動を取ってくるからわからんぞ…
ちょっと調べればわかるようなことも調べず記事にしたりニュースにしたりマスコミって楽な仕事やね
暗証番号固定で口座総当たりでいってるから暗証番号が漏れた漏れてない関係ないって
ヤフコメレベルでも書かれてるのに…
ちょっくら調べろや
ドコモ口座の存在が迷惑
こっちに手間取らせんじゃねーよ
ドコモがサービス廃止しろよ
巻き込まれた我々一般人が何故そんなことをしなくてはならない?
これはドコモ口座のサービス廃止するまで追い込まないとだめだわ
根本的な事理解してないNHK見るとバカになる
嘘つきNHK
もう暗証番号4桁っていう仕組みが限界に来ている
時代錯誤すぎ
ドコモ口座から勝手に受信料引き落とす事に気が付いた某国営放送であったw
>>87
ワロタ
にゃるこのコメント
やっぱりNHKってバカですね。
報道する立場やのに今回の問題が見えてないのかな?
今回やられてる手法には暗証番号変更なんてなんの対策にもならないって報道しなきゃいけないのに、こんな間違えた対策を教えるとかありえない。
いま一般人ができる対策はセキュリティがしっかりしている銀行かドコモ口座対応していない銀行に口座を移すことでしょう。
本当に分かってないんやったら最悪ですよね。