自民党総裁選(14日投開票)で優位に立つ菅義偉官房長官は13日のフジテレビの番組で、選択的夫婦別姓について「家族の問題で、意見が非常に分かれている。基本的には慎重に検討すべき話だと思っている」と述べた。
「職場などで旧姓使用は広げていって良いのではないか。もう大分広がってきていますけども」とも語った。
これに対して石破茂元幹事長は「私はあるべきだと思う。法改正してもやるべき」だと積極姿勢を明確にした。岸田文雄政調会長は「(少子化で)家名を残したいという陳情が増えてきた。議論を整理していくのは考えていかないといけない」と語った。【水脇友輔】
毎日新聞2020年9月13日 14時03分(最終更新 9月13日 14時03分)
https://mainichi.jp/articles/20200913/k00/00m/010/160000c
(出典 pbs.twimg.com)
>>1
ボケ老人は言ってることが矛盾してるな
旧姓仕様拡大するなら別姓でなんの問題もないだろ
職場での旧姓使用はいいよな
離婚した時に楽だから
>>3
> 職場での旧姓使用はいいよな
> 離婚した時に楽だから
わかる
一年間で結婚と離婚をした社員が居たんだが、周りも面倒くさかった
悪いことに、旧姓も結婚した時期の姓も、偶然既にいる社員と一緒で、
その上、同時期にそれらの同姓の社員が、これまた偶然に結婚したり、相続で旧姓に戻したりしたんで、もうめちゃくちゃ
職場での旧姓利用は、マジで良いと思う
蓮舫は旧姓?
>>9
離婚して旧姓の齊藤に戻した
こどもはどっち使うの?
こどもが困る
別姓はだめだけど
旧姓がいいよ
メールとか変わると紛らわいから
本人が好きな方選べばいいし
職場では旧姓のままでいいと思う。ややこしいし。
旧姓使用だとペンネームで仕事をしている気持ちになれるし
親と折り合いが悪くて名前は変えたかったから満足してる
そこらへんが現実的な運用だろうな
中韓のまねする必要なし
コレはダメだろ
夫婦同姓主義者はお節介野郎
夫婦同性
同性婚禁止
戸籍
これらは世界で先進国では日本しか無い制度でいずれ廃止することになるんだからさっさとしたほうが良い
>>30
あと20年は不要。
他国が先駆けて実施してるんだから、その結果とメリットデメリットを見てからでも遅くはない。
>>35
他国なんて見る必要ない
その時々の状況で判断すること
結婚して、配偶者の稼業に従事したり、
専業主婦になる場合は、同姓で不都合なし。
今や国民の殆どは、男女問わずサラリーマンで、
別姓強要されたら、社会的コストがでかい。
>>36
同姓強要 の誤り
>>36
昔から結婚しても職場では旧姓で通すのは珍しくもなんともない
夫婦同性になったのはプロイセン家族法を明治にパクったせいで
日本の伝統とは無関係だけど
それ以前はそもそもそういう制度が無くて色々だけど
>>42
寿退社が大多数の昔と
引き続き職場に留まる今では、
全然状況は違う。
>>42
そもそも農民には名字さえなかった時代だったからな
>>53
苗字が無かったのは事実だけど、「家を表す符号」となる呼び名はあっただろう。
無いと実務上不便だからな。
>>56
名家ならあったろうけど○○村の権兵衛で問題なかった
村の村は狭くて数が多かったからな
それに名前が別村まで轟くなんて大犯罪でもしない限りまず無いからな
♀が結婚するというのは
その家から出ていくということだからな
出て行った♀を別の家がもらうのが結婚
>>69
もうその制度は廃止されているよ。
結婚は個人と個人のものだ。氏名は一生変更不可を原則とすべきだ。
国民の平均年齢が高かったり年功序列の社会だとこういうことが起こるんだな
フィンランドなんて30代の女性が首相だが、あのような国ならさっさも夫婦別姓や同性婚を採用してしまうだろう
日本はまずトップが老人だから古い価値観を押し通そうとするし国民も老人だらけだから多くの人が古い価値観を支持してしまう
>>73
だよね
まだ相変わらずでびっくりするわw
選択制なんだから赤の他人が反対する理由もねーだろ
同姓にしたキャすればいいだけ
>>74
その通り!
毎日地味に失言してるけどどーなんだろ
>>92
政治センスもないし政策のセンスもないあくまでNo.2でリーダーにしちゃいけないやつの典型
別姓にするor別姓を認めない わかる
別姓は認めないが旧姓の使用を拡大 意味不明 事実上別姓でしょ?
政治理念も思想もない*がやりそうなこと
>>95
別姓と旧姓使用は違います
結婚して旧姓使用すればわかるよ
それを不便と感じるか便利と感じるかは人それぞれ
にゃるこのコメント
少子化が進んで家名が残せないと嘆いている家もあるでしょうからね。
現在は認められませんが職場での旧姓使用など、世の中の風潮が変わってきているのも事実なので将来的には別姓が認められることになるかもしれませんね。
個人的には賛成ですが、子供の姓をどうするかなど問題も多いと思うのでそこら辺は議論を詰めていく必要があるでしょうね。