9月15日、札幌市中央区の狸小路商店街のラーメン店で起きた火事。従業員らは引火したラードに2度にわたり水をかけていたことがわかりました。
本田祐里佳記者:「午前10時すぎ、警察や消防が現場検証に入りました。発災から1日が経過しましたが、未だ焦げ臭いにおいがたちこめています」
この火事は15日、札幌市中央区・狸小路4丁目にあるラーメン店から出火し、ラーメン店が入る建物が焼け、1人がけがをしたものです。
警察などは9月16日、現場検証を行いました。これまでの調べによりますと、出火当時、店では鍋に入れたラードを火にかけていましたが、従業員がトイレに行っている間にラードに引火したということです。
従業員が火を消そうとコップ1杯ほどの水をかけましたが消えなかったため、別の従業員がさらに大量の水をかけたところ、燃え広がったことが新たにわかりました。
警察や消防は、2度にわたり油に水をかけた事で、火の勢いが増したとみて、詳しく調べています。
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=14931
>>1
プッ!
ラーメン店で働く奴なんてバカばかりだからな
こんなバカ共が作る食い物なんて何が入ってるか分かったもんじゃねえな
>>1
>別の従業員がさらに大量の水をかけたところ、燃え広がったことが新たにわかりました。
従業員2人ともアホかよ
1番やったらダメなことだろ
ドリフかよ
>>2
うんうん
脂が燃えたら水掛けて消化しようとするなと…火が飛び散っちゃう
よく写真に出てくるバーナーの火あぶりはもうやってなかったんだよな
>>4
まじ?あれが売りの店だったのに?
美味いとか聞いてたからいつか食いにいこうとは思ってたが
普通のラーメン屋になってたんか?
ラーメン店って店員の程度が低いから各地で出火原因になってるな
>>6
濡れたふきんで酸素を絶つってのは常識じゃないのか
火から目を離す、油に水
救いようがないなw
炎上してる油に水入れるってアホすぎるやろ
本当に料理人か?
この場合どうするのが正解なの?
>>14
店舗だったら油火災対応の消火器あるだろうからそれで
>>14
消化器
濡れた布巾でおおいかぶせるのも良い
これは水分で消すのではなく布巾を濡らす事で空気を通りにくくして酸素の供給を断つのが目的だから
火元を完全に覆えないと効果は薄い
>>14
消防法で定められた消火器が置いてあるのに、何故それを聞いた?
>>14
まず火を止める
>>14
鍋くらいだったら濡れたタオルを被せ窒息消火
>>14
蓋をする
火使う店なのに、消火器くらい置いてないんだ?
>>16
お掃除大変だし…
>>19
火事の後始末より?
やっぱりラーメンやって知能の低い人間のやる職業なんだな
>>21
その通りw
なにこれバイトテロ?
>>26
まっ、そういうことだな
阿呆なバイトを雇った報いがこれ
水をかけるなんて最悪すぎる対応だろ
従業員の教育をしなかった店主も悪い
ラードが燃えるって相当放置してたんだな
小学校の理科の知識じゃないか
お勉強なんか大人になったら役に立たない主義の人達だったのか
だとすれば自業自得と言うもんだ
蓋になる大きさのものがあれば蓋
なければマヨネーズを容器ごとぶっこめ
もしくはキャベツまるごと
表面から酸素を奪えばいい
蓋すればいいんだけどな…
炎の味噌ラーメン札幌炎神
名付け親も本望だろうか
なんか油に水かけて火事になる飲食店年に数件あるよね
義務教育の敗北を感じる
>>54
火災保険を狙ってるのかも知れない
平時なら油に水ぶっかけるってアホかよと言えるけど
実際に発火したらプチパニックにはなるだろうし、焦って水!水!となる気持ちもわからんでもない
>>61
いや、どんなバカだって油に水はねえわw
パニクったって食材の野菜を投入とかチャーシューぶちまけて酸素遮断とか
とにかく酸素遮断にあたまが向かうだろ
店員の知性が低すぎる
ありえねえよ
今の20代って油火災にに水入れたらダメだって知らないの?
従業員に火が出た場合の対応を教育してなかったのかなぁ
こんな危険物取扱店なら、そこらじゅうに消火器があるはずなんだが常識的には
まぁ消火器ぶっかけたら営業出来なくなるから戸惑ったんだろうけど
水掛けて炎上させるとかクビどころか損害賠償もあるのかこれ
鍋だから蓋があるだろ。
これって火災保険おりるの?
>>86
重過失だろうけど
どうなんだろ
にゃるこのコメント
燃えてる油に水かけるのもバカですが、そもそもなんで火をかけたまま目を離してトイレ行ってるの?
せめて目を離すなら他の店員さんにちゃんと見てもらうように言ってから行くべきでしょう。
こんな馬鹿な店員のせいで店が全焼とか最悪ですね、けが人も出たみたいやし。
大きな火を見てパニックになったんかな..