菅政権肝いりの政策、「デジタル庁」の創設。平井卓也デジタル改革担当大臣(62)は「徹底的なディスカッションと意識合わせを最初にしておかないと、うまく立ち上がらない」と、19日からの4連休で合宿が始まった。
デジタル庁は2022年4月までに創設という話もある中、平井大臣は「それより早いペースでやらなければ、総理の期待に応えられない」と意気込みも十分だ。さらに、改革の行程表を作成し、民間からも人材を起用する考えを示した。
省庁をまたいでの改革が必要とされるデジタル庁の創設。平均年齢が60.38歳の菅内閣はインターネット上で“高齢者内閣”と呼ばれ、「本当にデジタル化を進められるのか」という批判の声も上がっている。そんな中、党内きってのIT政策通である平井大臣。元電通マンとして、メディア戦略にも長けている。
行政から人々の暮らしまで、日本のデジタル化をどう進めていくのか。18日の『ABEMA Prime』は平井大臣を招き、直接話を聞いた。
■「一過性で終わらせてはダメ。デジタル化の司令塔に」
平井大臣の初当選は2000年。ITを「イット」と読み間違えた当時の森喜朗総理大臣が、「神の国」発言で解散した総選挙でのことだ。2013年から解禁された、選挙におけるネット利用を推進。スマホアプリ「あべぴょん」も平井大臣が手掛けた。その後もIT基本法に尽力するなど日本のデジタル化に貢献し、2018年にはIT担当大臣として初入閣を果たした。
今回、デジタル改革担当大臣に任命されたことについて「IT担当大臣を退任する時の記者会見で、『今のIT担当大臣では社会のデジタル化を進められないので、次は変えるべきだ』ということを言った。それから1年経ってこういう立場になり、自分の言ったことが回ってきた」と話す平井大臣。
前回との立場の違いについては、「手に入ったものはないが、広い範囲で口を出せる立場にはなっている。前はIT戦略本部というところを所掌する、IT戦略を作るということだったが、今回はフリーハンド。デジタルに関して言えば、どの省庁の話にも首を突っ込める。社会全体のデジタル化は、行政だけではなく民間にもやってもらわなければならないので、とにかくやれることは全部手を付けていこうと思っている」と意欲を示す。
以下ソース先で
2020年9月20日 8時0分 ABEMA TIMES
https://news.livedoor.com/article/detail/18927014/
台湾のIT大臣と交代してもらえ
>>4
いや、この人はゲーム作ったり、DXだとかUIだとかITの第一人者らしいぞ
昨日、テレビでやってた
今までの人とは違うんじゃないか
住基カードからずっと失敗しぱなしなのに。
もっと言えば、Σから?
>>7
批判は通産省(当時)にどうぞ
>>7
日本のイットはシグマで殆どのことが説明できるな
有能な奴は、中共からの情報リークとかで失脚させられそう。
無能が醜聞で失脚させられる場合の方が多いが。
まず何故失敗してきたのかの分析をしろよwww
>>9
住基ネットは住民台帳の権限が、地方行政にあったのでそこで抵抗された
国民総背番号制がー刑務所でーみたいな、完全な感情論
だから国が統括するようにしたのが、マイナンバー
ちなみに住基ネットが無駄になったと思ってる人がいるけど、
マイナンバー法が施行された時に、住基ネットは”義務化”されている
PCもテレビもスマホもゲームも全部デジタルだけど
アナログは政府
電通案件が増えるってことでしょ
免許証や保険証、マイナンバーカードなどの個人情報を全てデジタル庁が管理すると言うのがメイン
うまくいけば国家公務員を大幅に削減できる
>>22コピー取る人を辞めさせたら半分になるね。
とりあえずFAX禁止からだな
それが出来なきゃアウト
世界最速のスーパーコンピュータは開発できるのに、まともなシステム構築ができない日本
菅政権のデジタル化構想は完成まで何十年かかるのだろうか
それとも途中で挫折してしまうのだろうか
>>24
新しい物を作る時は邪魔する人いないからなあ
今ある物を変えようとする時は、邪魔する人が大量にいる
前任よりは良さそう
ぐだぐた言わんと行動しろ
やってる感だけ出してんじゃねーよ
消費者庁みたいに他省庁の食べ残しを貪る存在になるのが目に見えてるわ
それとも他省庁から権限奪ってこれるのか?無理だろ
まずデジタルがふわっとしすぎてて何か分からねえよ
別に時計の話してんじゃねえんだからさ
各省庁のITシステムITインフラ全てを集約して一元管理する必要がある
省庁から見たらIT関連をデジタル庁にアウトソーシングするみたいなイメージ
これをやらないと非効率さを残したままになる
さっさと健康保険証もマイナンバーカードに統合しろよ。
犯罪者どもは今度は何て言って拒否するんだ?
FAXをメールに変えるだけのことを
さも、ものすごいことのように言う日本の政治って・・・
>>38
日本中のFAX機がすべてなくなったらものすごい改革になるよ。
とくに何もできんやろ
やるとしたら全省庁に仕事のやり方を変えるよう強制する必要があるから、抵抗必死やし
公的に電子データで内容証明みたいなこととか電子実印とかを実現できたら御の字てなもんだろ
国会議員の中で、いちばん目標に近い人らしいから、
それでダメならダメだろう。
昨日安住アナが言ってたな、未だに原稿が紙だって。
タブレットの方がコストダウン的にもいいはずなのにね。
ガジェットヲタが頑張ってもクソなものしかできません
急いでるからといってセキュリティをなおざりにしないように
今日から君はデジタル大臣だ!と言われても何していいか分らんよな
源泉徴収票メールで配布できるようにしろよ
今は基本紙じゃねえと国税庁からお叱りを受ける
にゃるこのコメント
デジタル改革っていったい何をすることなんでしょう?
ふわっとしすぎて具体的にどうするのかがいまいち見えてこないけど、それはいずれはっきりしてくるのかな?
日本は圧倒的にIT化が遅れてる国やとは思うし役所はその最たるところやとは思うので効率化して無駄な手間や経費をなくして欲しい。
でもこれでまた電通がさらに幅を利かすようなことだけはやめてほしいものです。