河野行政改革担当大臣は任命問題に揺れる日本学術会議について、「機構定員は聖域なく見る」と述べ、行政改革の対象として見直しに着手する考えを示しました。
「年度末に向けて、予算あるいは機構定員については聖域なく例外なく見ることとしておりますので、その中でしっかり見ていきたい」(河野太郎 行革相)
河野大臣は日本学術会議について、「予算と機構定員についてしっかり見ていく」などと述べ、行政改革の対象として見直しに着手する考えを示しました。
日本学術会議をめぐっては、年間およそ10億円の国費で運営されているにもかかわらず、法律に基づく政府への勧告が2010年以来、10年間行われていないことなどから、河野大臣は予算の妥当性などを検証する考えです。
政権幹部は、「学術会議側にも既得権益や学閥など不透明なところがある」などと話していて、政府は自民党とも連携しながら学術会議の在り方の見直しを進める方針です。
9日 11時15分
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4098035.html
(出典 news.tbs.co.jp)
関連スレ
【政府】学術会議を行革対象に…政府勧告10年なく、組織・運営の見直し検討 ★4 [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602208395/
★1が立った時間 2020/10/09(金) 11:59:59.64
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602227503/
>>1
廃止で!
>>1
壊し屋のターゲット決まったな。
宜しく河野さん
解散でいいと思います
軽いジャブで釣って一気にストレート!
ガースー怖すぎw
行革担当大臣は元防衛大臣、外務大臣、国家公安委員長だぜ?
全部、対国際テロ支組織と関係してるんやで
>>12
歴々のポストで何で総務じゃなくて
行革?降格かなって思ったけど
内部の膿みを出して実績積むためだったか
>>12
外務、防衛って国の主要省庁だし、総理には確実になるね。
聖域ってなんやねん
そんなもん最初から無くせよ
アホちゃうか
>>14
>>「聖域ってなんやねん」
族議員の縄張りに決まってるだろう。太郎が生まれる前からあるんだ、簡単ではない。
半沢劇場やん 面白くなってきた
CAST
半沢直樹…河野太郎氏
大和田常務…思い付かん
これをやりたくて外したんだろうな
ちゃんと査読論文書いてるやつだけ入れろよ。国内雑誌なんてただのごみじゃねーか
よく知らんけど学術会議側の発狂具合を見るとよほど美味しい地位なんだろうな
>>33
日本に役立つ科学技術の研究や利用を日本国内でストップさせ。
世界の学術だと中華に研究や技術を提供する。
政府というか国民からの税金おかわりないと自立できないのかよw
クッソ情けねーなおいw
それこそニートやこどおじと変わらんぞw
いや、中共を増強させて自国を壊してるからそれ以下かなw
行革相の仕事も聖域なしだよなw
10年間100億円の金が無駄になった
廃止しろ!
レジ袋有料化という悪法を作ったのもここだな。
6人クビで我慢しとけば良かったのにw
税金で運営してる組織を見直すなんて
常にやってて当たり前だろ
レジ袋はマジで許せない
復興増税も許さん。
ほんでなして学問の自由の侵害になんの
国会議員の定数も例外無く見直せ
学術会議はすっかりギャグ組織になったな
まあ自業自得
たまには慣習っつー物に疑問を呈するのも悪くない、
改善が見込めるからな。
こいつ本当に無能
学術会議の改革は必要だが、現在6人の任命が議論の只中なのにそれに触れないのは論点反らしに過ぎないだろ
>>66
それは一理ある
なんでその6人なの?ってつっこまれてもしょうがない
そもそも論でこんな組織要らないんだから正々堂々河野に行革させればよかった
どうせなら全員任命しなけりゃよかったんだよ
マジで聖域なくみるなら大賛成。このまま世界的にも群を抜いて高い一人当たりの公務員給与にもメスを入れてくれ。反動が激しすぎて誰も出来なかった行政改革を菅政権がやるというなら断固支持する。
河野お前はまずは公務員の高すぎる給料を改革しろよ
>>71
聖域なしって言ってんだから勿論やるだろ。やらなかったら単なる嘘つきだよ。
コロナ以前からこんなぶっ飛んだ状況なんだから無駄なものは*!こんな状況で公務員にボーナスとか正気の沙汰じゃないぞ。そこだけで10兆以上浮く。増税どころか毎年給付金10万配れるぞ。
日本
潜在的負担率約51.5%
GDPに対する社会保障費の割合22%
公務員平均年収約680万
国民平均年収約420万
平均労働時間1680時間/年
年金指数約48
経済成長率0.8
一人あたりのGDP39,306 US$
高齢化率28%
世代間不均衛率約198%
政府総債務残高(対GDP比) 約237%
比較として
ドイツ
潜在的負担率約53.5%
GDPに対する社会保障費の割合27%
公務員平均年収約470万円
国民平均年収約500万
平均労働時間1363時間/年
年金指数約69
経済成長率1.45
一人あたりのGDP48,264 US$
高齢化率22%
世代間不均衛率約93%
政府総債務残高(対GDP比)約61%
アメリカ
潜在的国民負担率約36.6%
GDPに対する社会保障費の割合約20%
国民平均年収約568万
一人あたりのGDP 62868 US$
高齢化率 約15%
経済成長率 約2.9%
政府総債務残高(対GDP比)約104%
韓国
潜在的国民負担率約26%
GDPに対する社会保障費の割合9.3%
公務員平均年収約571万
国民平均年収約350万
一人あたりのGDP 33319 US$
高齢化率 約14%
経済成長率 約2.7%
政府総債務残高(対GDP比)約38%
>>84
各国の公務員数は?
米国の場合は地方公務員の数が多いだろ
これで学術会議側が慌てふためいて擦り寄ってくるとかなら可愛げもあるんだろうが、
恐らく見直しは全面的に反対、なおかつ引き続き6人の任命を要求ってことになるんだろうなあ
一切譲歩しないゼロ回答路線はお互い様なのだ
任命拒否は違法って意味がよくわからん
あーあ
とんだ薮蛇になっちゃったねw
にゃるこのコメント
学術会議の見直しは必要でしょうね、というかこのコロナ禍で財政も厳しいのだからこの件に限らずすべての支出について慣例にとらわれずに見直す必要があるでしょうね。
日本会議は今回の任命拒否の件を学問の自由の侵害とか言ってるけどなぜそういう事になるのか国民に分かるように説明して欲しい。
税金で運営されている会議なのだから政府が介入するのは普通だと思うんですが、どうなんでしょう?
10億円の予算が適当なのかも議論の必要があると思う、既得権益化している気がしてなりません。