セ・リーグの2位にはなっているものの、首位の巨人からは大きく離されている阪神。一昨年オフには西勇輝をFAで獲得し、昨年オフにはボーア、サンズといった外国人選手を補強したものの、2005年以来となる優勝はまだまだ見えてこないというのが現状である。ライバルである巨人がリーグ連覇を達成しても多くの選手の入れ替えを示唆しているが、阪神も同様のことが起こる可能性は極めて高い。そんな阪神で去就が危ぶまれる選手をピックアップしてみたい。
まず真っ先に名前が挙がるのが大ベテランの福留孝介だ。2015年にはベストナインとゴールデングラブ賞を受賞し、翌年にも打率3割をクリアするなど30台後半になっても見事な活躍を見せていたが、球界最年長の43歳となった今シーズンは打率1割台と極度の不振に陥り、目立った活躍を見せることができていない。
特に速いボールに対する反応の遅れが目立ち、打席に対する三振率も大きく悪化している。野球に対して真摯に取り組む姿勢や、若手への叱咤激励、アドバイスなどプレー以外での貢献度や存在感は依然として大きいものがあるが、来年で44歳という年齢と今年の成績を考えると、引退を勧告する可能性は高そうだ。
もう一人のベテランである糸井嘉男も決して安泰と言える状態ではない。過去2年間は打率3割をクリアしてはいるものの、故障が多く、オリックス時代と比べても出場試合数は大きく減少している。今年も開幕当初は好調だったものの、徐々に成績を落とし、スタメンを外れる機会も多い。福留ほど極端に成績が落ち込んでいるわけではないが、今年が4年契約の最終年であり、推定年俸はチームトップの4億円というのもネックとなる。大幅な減俸を提示して交渉が折り合わずに退団というシナリオも十分にあり得るだろう。
投手陣も最年長の藤川球児が今シーズン限りでの引退を表明したが、他にも肩を叩かれそうなベテラン選手は少なくない。投手最年長の41歳となる能見篤史は中継ぎとして登板機会は多いものの防御率は5点台と苦しんでいる。ソフトバンクから新加入した中田賢一も先発の一角として期待されたが、ここまでわずか3試合の登板で防御率は7点台と戦力になっていない。通算60勝を誇る岩田稔、2017年には最優秀中継ぎ投手のタイトルを獲得した桑原謙太朗の二人も30台後半という年齢と今年の成績を考えると、整理対象となっても全くおかしくないだろう。
岩田は10月1日の中日戦で7回途中まで投げて無失点の好投で今季初勝利をマークしたが、他の3人も残りのシーズンでどこまで存在感を示すことができるかが重要になりそうだ。
ここまでは35歳以上のベテランをピックアップしたが、その下の中堅と言われる年代にも立場が危ない選手は多い。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a9b66d6db7071aa048b6c1f59e2cd23526372aa
(出典 amd.c.yimg.jp)
>>1
阪神だから残れてるような連中ばかりだけどな
ちっとも生え抜きレギュラーが育たん環境 ひどいもんよ
福留は監督候補だからかなり丁重に扱うだろ
喧嘩別れしたら能見しか監督候補いなくなるし
福留や能見の下はマス大山くらいしかいないし
近本は監督ってよりフロント候補だろうな
>>2
藤川がいるじゃないか
>>2
そもそも何で阪神がそこまで福留を監督候補にしたがるのかがわからない、
アメリカで失敗したダメジャーの見本みたいなものだし、例の集団感染にも絡んでたし、今のぬるま湯阪神の典型的な存在だと思う。
>>16
若手の面倒見が良く実績十分だからよ
鳥谷にも逃げられたし
阪神はマジで人材がいない
>>16
サヨナラHRの数
>>16
メジャーでの通算安打は日本人5番目だし、失敗と言うには中途半端過ぎる
福留糸井さよなら
もう大往生だろ
シーズン終盤になると調子が良くなる糸井さんは今年も健在w
福留はもう限界だな
今年はボールが見えてないような三振凡打ばかり
糸井も長打が全然出なくなった
怪我がちだし契約するとしても単年で5000万ってとこか
今年このまま2位だろうけど全然評価できない
巨人には全く歯が立たないし、他の4球団が酷過ぎやわ
そのせいで阪神は助かった感
今年もし交流戦あったら、パリーグに叩かれまくっただろ
巨人だけがそこそこって感じで。
>>11
序盤は特にひどかったしなあ
まあ、うちもひどいが、カープの低迷が諸悪の根源
ちなヤ
福留や藤川とか40前後のベテラン引退は当たり前
ハヤタ俊介に原口高山北条中谷とここらのレギュラー取れない成績も福留と大差ない中堅を切れないようでは阪神のぬるま湯体質は変わらん
打撃力も今一つで守備が悪い野手陣にもかかわらず補強にも消極的でトレードで野手獲得もしない
ショボい生え抜きの中堅野手に甘過ぎ
15年も優勝から遠ざかるも5割程度で満足して優勝目指してないチームらしいが
糸井は大減俸飲めばあと1年あるかな
試合見てるか?前半ダメやったけど、今、糸井絶好調やぞ。
福留は二軍以下の状態だから
加齢で目が終わってる
間違いなく今季限りだよ
阪神2年連続Aクラスだから矢野は続投?
逆に残す理由がわからん。
阪神も生え抜きがやる気なくすチームだな。
ドラフトで指名されたくない球団になったな。
>>26
選手満足度が毎年トップ3に入る優良球団だけどな
金払いも待遇も良い
>>28
人気が段違いだからな
ヤクルトに移籍したフジモンが
あまりの落差に阪神の偉大さを
改めて感じたと言ってたな
上本とか隼太って
貴重な内野外野守れる便利屋だろ?
切ったら
それなりに不便になるんじゃねーの?
>>27
その人たちは守れる場所も限られるどちらかというと、不便利枠
>>27
阪神の野球見てないだろ?
上本はセカンドしか守れない それも、もともとうまくはなかったのが今年はさらにボロボロ
伊藤隼が内野を守ってるところ見たことあるか?こっちは外野しか守れない
しかも守備ドヘタ
同じ生年月日の五十嵐が引退
能見さんどうする?
隼太はそもそも外野すらまともに守れなくないか?
阪神企業 数百億の赤字だろ。
今年のFA戦線は見送りだね。
まあ糸井は相変わらず出塁率が良いしな
少々の減俸を飲むんだったら普通に残留だろう
ただの予想じゃん
阪神ファンなら誰でも分かってる内容
福留はメンタル、糸井はフィジカルのよき手本
そのままコーチになってもらいたいとこだ
何だかんだ近本みたいに3割10HR狙える生え抜き選手だっているし、いつまでも年寄り優遇してちゃ育つモノも育たない
伊藤、高山をちゃんと育てないと
>>50
伊藤隼太はもう30過ぎてるし二軍でもさっぱりだし育てるって選手でも無いような
複数年契約残ってないのか?残ってても切れるの?
>>53
年俸だけ払い続けて辞めさせるってのもなくはないけど
選手も同意しないだろうし通常はあり得ない
福留は文字通り晩節汚してるだけの今年の成績で自発的に引退しなかったらただの銭ゲバ
福留は兼任コーチで後1年ってところだろう
福留の引退は決定事項だろうと思うが今回の不祥事で青写真どおりには行かなくなったと思う
福留は将来の監督候補と目されだしてるから今季は最後まで一軍にいて終盤で引退発表→甲子園最終戦で引退試合→(本人が望めば)来年からは二軍監督または一軍コーチ
のつもりだったと思う
コロナ不祥事で一番責任ある立場であり引退試合は難しくなった
ほとぼりが冷めるのを待って来春オープン戦でやるかもしれない
糸井は阪神の過去の例を見てもクビにはしない
流石に減俸だがおそらく1億以上の大甘査定だろう
ほか、能見→引退と思うが左の中継ぎ不足の現状があるので断定できない
中田→戦力外で間違いないと思う
岩田→おそらく残留
桑原→戦力外4:残留6くらいか 中継ぎ復帰したが球速が出ない 年齢的に厳しいがもう1年回復を待つのが阪神
能見、桑原、ガルシア、呂
福留、岡崎、ハヤタ、俊介、
以上は戦力外。
糸井はまあまあ打ってるし残留、ただし控え。
コロナで外国人獲るの難しいからあとは残留。
>>63
アメリカの方が大変だから助っ人は安くしても来るんじゃない?
にゃるこのコメント
今年はコロナの影響でまともに観客も入れてないから経営が大赤の球団ばかりでしょう。
年俸もほとんどの選手が現状維持からダウンになると思われるし、給料が高くて成績が残せてない選手はベテラン、中堅問わずに結構寒い冬になるんじゃないかな?
まあ福留さんはさすがに引退するんじゃないかな?
能美さんはファンとしてはまだやって欲しいけど微妙かな、、
今年は特殊なシーズンやったからベテランが特に成績残せてない人が多いですね、桑原、隼太あたりはヤバいのかな。
まあどこの球団も今年は厳しくいくんでしょうね。