旅行予約サイトを通じたGoToトラベルの利用について、週末に各業者が割引金額の上限引き下げや割引終了を発表し、利用者からは戸惑いの声も上がっている。
こうした状況に、街からは、戸惑いや憤りの声が聞こえた。
群馬から観光に来た姉妹「知らなかったです。今の話は初めて聞いたので、びっくりした」、「サイトによって何なんですかね。上限決められていたんですかね、初めて出てきた話。これからGoToトラベル使えるところを利用したいと思うよね」
女性「ちょっとした不公平感。GoToトラベル予約して半額ぐらいになったのを、いったんキャンセルしちゃった。それで、もう1回取り直そうとしたら、今度は割引率が急に少なくなっていて、あの時キャンセルしなければ良かったなと思っているところ」
2020年10月12日 月曜 午前11:49
https://www.fnn.jp/articles/-/94357
■他ソース
GoTo割引に「異変」?1万4000円→3500円に引き下げたYahoo!トラベル・じゃらん・一休、楽天トラベルは回数制限
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5a529dd5daebaf1f62b91cc30241314338c92dc
(出典 amd.c.yimg.jp)
■他関連スレ
【10日経過】大手サイトや旅行会社でGo To トラベルの割引終了や制限相次ぐ… [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602338777/
>>1
>女性「ちょっとした不公平感。GoToトラベル予約して半額ぐらいになったのを、いったんキャンセルしちゃった。それで、もう1回取り直そうとしたら、今度は割引率が急に少なくなっていて、あの時キャンセルしなければ良かったなと思っているところ」
残念でしたね
>>1
もともと予算ありで、事業者ごとで設定じゃなかった?
それをフェイクで報道したのはメディアじゃね?
gotoコロナキャンペーンなんか最初からやるべきじゃなかったんだよ
じゃらんや楽天トラベルばかりに利用者が集中して
JTBが怒ってんだろ
ホテルや旅館からすれば代理店はどこでもいいからじゃらんや楽天に国は予算与えろ
利用者も同じだ
>>14
旅行サイトに頼るな
>>14
自力でネットで調べてプラン立てられずJTBとか代理店でパック組んでもらわないと旅行できない老人たちは、まだコロナ怖くて自粛中だからな
コロナ真っ只中なのに旅行とかアホばっかり
アホが右往左往してるだけだろ
最初から金券配れよ
3,500もいらん
どうせ7,000円もする部屋なんか泊まらんから関係ないわw
>>18
7000円以下の部屋ってどんな掘っ建て小屋なん?
同時に同じ金額に引き下げって談合でもあったの?
所詮、二階の献金、忖度キャンペーン
ハシゴ外し
トリキ錬金は批判されるのに
何回も旅行に行くやつは批判されないのはおかしいよな
税金だぞ
>>26
旅行は35%割引されて15%のクーポンが付くが
相当な金額を払ってる
全然違うだろ
菅制談合なんですか?
なんで同時に一律3500円縛りなんですか?
go toで値上げ前する前に、人出も少ない時に出掛けたヤツの勝ち
>>30
わかってるやつは、緊急事態宣言中に楽しみまくって、緊急事態宣言明けに自粛開始
なんでも急だな
計画性ないんじゃないの
>>32
コロナ禍で急きょ作ったものだから
そりゃあ計画性はないよ
>>42
発案したの1月からだろ?
時間はたっぷりあった
35%から3500円はひどすぎだろ
国民全員に1万円の旅行券と5千円の食事券配れよ
観光庁にクーポン詐欺としてクレーム入れろ
JTBとかクソ高いんだよ
go toトラベルでテレワークしてる奴のがいい使い方だろと。
後は*用ホテルとか。
>>49
それ
スイート泊まってる奴は素人
安宿を月で押さえてもワンルームより安い
go to トラベルに使える都内のクーポンの利用先がコンビニ、まいばすけっと、ドラッグストアばっかだったぞ。何とかしろや。
ブックオフで使えたから本買ったが。
>>55
ユニクロで使えるんじゃなかったっけ?
まったく金がないなら、中抜き業者への予算を減らせ!
いったい誰の為に、何のためにやってるんだ
腐った政権の考えることは、とんでもない連中だ
トンキンが2週間足らずで一気に枯渇させたな。
トンキンは永遠に対象外にすべきだった。収入が桁違いだから問題ないだろ?
>>68
それな
もう資金が底ってことでよろしいか
>>69
底ってわけじゃないが、再配分されても状況は変わらない。またすぐに枯渇する。
今までは高級旅館のターン これからは安宿のターンってことかな
予算枠ってのが各代理店にあるの?どういう仕組だろうか?
ホテルにも枠があり、代理店にも枠があるの?
>>74
GOTOトラベルのもとになった
各種の復興割は
各都道府県ごとに枠があって、都道府県が業者を複数選定し割り振っていた
今回は都道府県の枠はなくて業者の枠だけだと思う
既にdトラベルは枠超えたから終了(追加があればする)
つかのんびり温泉とか思ったら普段ガラなとこまで混みまくり。
もう終わって良いよ。コロナ都民は出てくんな。
GOTOに限った話じゃないが十分時間あったのに制度設計ザルすぎなんだよな
割引が%だから低額宿は恩恵低いのはすぐ分かりそうなもんだけど
>>1
最初から1サイト1回に制限しとけよ
アホが
莫大な税金が投下されたわけだが
見合うだけの効果あったんけ?
にゃるこのコメント
そもそもが業者ごとに予算を割り当てるっていうわけのわからない事をするのがおかしいですよね。
これじゃ業者ごとにいくら税金を回すってはじめに決めたようなもの。
業者の企業努力でお客さんを獲得して予算をそこに投入する形にすればいいのに、特定企業に金を回したいからこんな不格好なことになる。
予算がいっぱい残ってるのってJTBとかパック旅行の大手代理店ばっかりでしょ?
クソ高い料金の旅行会社使うより自分で宿をとる人の方がはるかに多いのに、もうオワコンになりつつある旅行代理店のために税金まわすっていうのホンマにやめてほしい。