劇団員における舞台の稽古や裏方作業は労働なのかを争う裁判で先月、労働だと認める判決が下されました。
多くの舞台人が注目していた裁判。訴えを起こしたのは末広大知さん。12年前、役者を目指して22歳で劇団運営会社「エアースタジオ」に入団。
セットの設営や照明など裏方の仕事をこなしながら舞台に立つ日を夢見て稽古に励みました。
入団から5年、劇団から月に6万円をもらえるようになりましたが、それまではほぼ無給でした。節約のために一日3個のメロンパンでしのぐ日々もありました。
そんな日々に耐え兼ねた末広さんは4年前、ついに退団を決意。
翌年、末広さんは稽古や本番の出演、さらに裏方業務も労働だとして未払いの残業代や慰謝料求め、訴えを起こしました。
しかし、劇団側は「単なる趣味やサークル活動で労働者ではない」と主張。
劇団活動は趣味か、労働か…。決着したのは先月。判決は稽古や出演も「労働」だとして劇団側に約185万円の支払いが命じられました。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000196102.html
>>1
これは悪質だわ
やりがい搾取
劇団破産、で終わり
裁判起こされる前に、続々と
たったの185万かよ
これ日本から演劇文化絶滅するぞ
これで劇団が潰れるってキレる奴がいそう
稽古って稽古をつけてもらう方がお金出すんじゃないの?
185万て裁判費用やら弁護士費用やらでほぼ0
これはえらい判決が出たね。
日本の演劇界だけじゃなく、食えるようになるまで修行が必要な業界すべてに影響があるよ。
>>10
そんな業界が異常なのだが。
貧乏劇団全滅
CMで劇団にいた人、まずは気軽にお電話くださいが流れるのか
オリザ鴻上コメントはよ
これは面白い判決だ。上告への協力者は双方で多く集まりそう。
6万円もらえるようになったの7年前でそっから3年間月6万、4年前にやめた
訴追できるの5年間らしいし1年間の分を年72+185万で257万のお給料認められたってこと?
よくわからん・・・えらい高い気もするけど
この判決が出たとき、劇団は真っ青になる、と言われてたな。
やりがい詐欺が止まると良いね。
>>23
まぁ無休でもやる気のある人間をとりあえず入れてたのが
やる気あっても給料なんか払えないから要らないよっていう門戸が狭くなるだけの話やな・・・
ようこんな業態で政府に補償よこせとか
言えたもんだな
ノルマがあるから劇団員同士でチケット買い支え合う世界
客席の9割超は知人で、大半は他劇団の俳優!? ノルマを内輪で消費し疲弊する、小劇場の俳優たち
https://ddnavi.com/news/249895/a/
>>30
地方の飲み屋街がまさにそんな感じ
お互いでお互いの店に飲みに行って終わり
つか5年働いてたった185万なのか
劇団老害はチケットノルマ搾取とセクハラをやめろよ
じゃあ最低の人数だけ残して、大道具とかは外部の安いところに発注するわとなったら困る下級劇団員w
185万じゃ、時給が最低賃金に満たないだろ
労働ではなく趣味です
にゃるこのコメント
いままでこれが当たり前やったってよく考えたら異常な話ですよね。
劇団の経営が苦しいのはわかるけど労働じゃないっていうのは通じないですよね。
これはかなり衝撃の大きな判決ですね。
今後、他にも修行の名のもとにタダで働かせてる業種も考え方を改める必要が出てきましたね。