https://news.yahoo.co.jp/articles/4a598b0962e73de352955e52da70fcaf45a409ce?page=1
コンビニ王者セブン-イレブンが、知らない間にこっそりと量を減らしてお値段据え置き、といういわゆる
「ステルス値上げ」をしているのではないかと叩かれている。
きっかけは、底が不自然にせり上がった弁当の容器だった。先月発売された「スタミナ炭火焼肉弁当」などセブンの弁当を
食べた人たちが、底上げされたように見える弁当容器の写真とともに「ひどい」「ふざけるな」などとSNSに投稿したのだ。
実はセブンでは昨年も、3個入りの「いなり寿司」がリニューアルで5円値上げしたにもかかわらず、2個入りになったこともあった。
そこで、これらの弁当も知らない間に量を減らしたステルス値上げではないかという指摘が相次いだのである。
そんな疑惑が**とくすぶり続けていたところ、今月に入ると追い打ちをかけるように、セブンの「ハリボテたまごサンド」が注目を集める。
パッケージに「厚焼きたまごミックスサンド」と書かれている段階では、ボリューム満点の卵焼きが挟まれているように見えるが、
実際に中身を開くとスカスカだったという写真が投稿されて、これまた大きな反響を呼んだのだ。
さらに極め付きが、一昨日に話題になった「コンビニおにぎりの小型化」。マネーポストが、コンビニの主力商品であるおにぎりが最近、
えらく小さくなっている疑惑があるとしてコンビニ各社に回答を求めたのである。セブンは、ここ数年ご飯の量は変化していないと
疑惑をキッパリ否定。しかし、疑惑が相次いで指摘されていることもあって、SNSには「うそにしか聞こえない」「実際に小さくなっている」
などと不信感をあらわにしている人も少なくないのだ。
そこに加えて、ここまで不信感を募らせている人が多いのは、消費者がハラオチしない説明のせいもある。コンビニ側や専門家は、
利用者に単身世帯や高齢者が増えたことで、彼らが購入しやすいように米自体は減らしていないが、握り方などでおにぎりが
ダウンサイジングしているだけだという。しかし、それはマーケティング側の一方的な事情で、消費者側からすればまったく知ったこっちゃない。
大きさが変わったように感じるかもしれませんが、こういう理由で米自体の量はまったく変わってないですよ、
というアナウンスをしていなかったのに、質問された途端に「お前らの財布のヒモが緩みやすいように小さくしておいたからな」
なんて言われても、一般消費者はまったくピンとこないのだ。
セブンは反論せずにスルー
毎日大量のおにぎりや弁当が廃棄されている食品ロスを少しでも改善するためには小型化や減量はしょうがないという人もいるが、
それならばなおさら消費者にちゃんと説明しなくては意味がない。「どうせ難しいこと言っても大衆は分からないでしょ?
われわれはいろいろ考えて商品つくってんだから、あんたらそれを信じて買えばいいんだよ」という企業側の上から目線は、
不信と反感しか生まないのである。
そのあたりをよく心得ているのが、ライオンだ。同社の衣料用洗剤「トップ スーパーNANOX」はステルス値上げをウォッチするWebサイトで、
13年のリニューアル時に内容量が50グラム減ったなどと指摘されていた。しかし、今回のリニューアルでは、嵐の二宮和也さんが出演するCMで、
従来の液体洗剤は「約7割が水」という事実を明*とともに、新しい「トップ スーパーNANOX」は7割が洗剤成分で「濃い」ことを強く訴求。
一歩間違えれば、液体洗剤全体のイメージダウンにもつながるような思い切ったコミュニケーションだが、減量している背景がクリアになったことで、
「ステルス値上げだ」などという風評は立っていない。
この対極に位置するのが、今回のセブンの対応だ。先月から底上げ弁当がSNSで叩かれているにもかかわらず、
言われっぱなしでまったく反論をしない。SNSで騒いでいる連中などは、われわれのお客さまではないと言わんばかりのスルーっぷりなのだ。
個人的には、こういう大上段から構えたいかにも大企業的な対応も、ステルス値上げ疑惑に拍車をかけているのではないかと思ってしまう。
それに加えて、もうひとつセブンへの不信感を強めているのは、不祥事ラッシュだろう。昨年の24時間営業をめぐる問題から、
*労働が注目を集めたからと思ったら、セブンペイの不正利用とそのグダグダ対応が世間から批判され、今年に入ってからも、
本部社員による無断発注、さらには1970年代から続く残業代の未払いまでもが発覚した。
※以下、全文はソースで。
>>1
疑いじゃなくて端的事実だしな。
>>1
コンビニをインフラだと錯覚してるやつが多いから。
コンビニは贅沢店だ。金があるやつだけ使えばいい。ってのを理解してないやつが多すぎる!
と思う。
コンビニは料金を払う場所。買う物はない
ミリ単位で上げ底調整
弁当ひとつで腹いっぱいにさせず
他のものも買わせるのが目的
>米自体は減らしていないが、握り方などでおにぎりが
>ダウンサイジングしているだけだという
どういうこと?
ガッチガチに握り固めてあるってこと?
そんなコンビニおにぎり見たことネーナ
>>11
以前が何グラムで今は何グラムなのか言えばいいだけなのにな。
それが変わってないというならそうなんだろうし。
実際に小さくなってるからな商品
商品さえ買わなかったら良いコンビニだよ、セブンイレブン。
上げ底は酷いね
量を減らせばもう一品買ってもらえるからな
客数が減る一方だからそうやって何とか客単価を上げようとした結果、さらに客数が減るオワコンセブン
日本円の価値は下がり続けてるから
実質的には価格据え置きだよ
疑う?事実だろ
単純に量が減るだけならまだしも
食感が変わる変更をしたカントリーマアムとキットカットは最悪だと思う
>>33
そうだねビックリマンチョコも昔と味と食感変わって別物。昔の方が美味しいのに何故変えるのか分からないな其処まで変えるなら新商品として別物で出せと思ってしまう
だから、行かなきゃ良いんだってww
行くあんたらが悪いんだからww
>>36
コンビニはセブンイレブンだけじゃない*
>>43
そう、ここらで不満言ってる奴って
セブン中毒みたいな奴らやろw
文句が有るなら、買わなきゃ良いのに
頭が悪いって言うか・・・w 可哀想って言うレベルやw
>>36
田舎は近くにファミマ、ローソン、ヤマザキあっても遠くのセブンに行くくらいセブン信仰強い
それほど消費者が価格にシビアである証拠だろ
値段を上げて売れるならそうしてる
好きでバームクーヘンを買ってたが
高級感出してしれっと値上げしたのは忘れんぞ
総じて高くなってる(している)
今は仕方ない時しか使わない
優良誤認で消費者庁が働くべきだろ
>>53
そう、上げ底は優良誤認を狙ってる
これで消費者庁が動かなかったら税金泥棒どころか賄賂でも受け取ってるとしか思えん
反論せずにスルー×
反論できないからスルー ◎
誰の目にも明らかな事実
ついでに言うと質も落としてる
新発売からしばらくすると、あからさまなくらいに味が落ちる商品あるし
嫌なら買うなか
>>56
フラグ立ったな
上げ底は反論出来ないだろうな
特に二重器の奴とかレジ袋有料化しているくせに
こんな資源の無駄でコストかけてまで内容量減らすって
もう疑うレベルじゃなく事実だもんな
疑うも何も事実だろ
シュークリームとかはステルスじゃなくて本当に値上げしてるけどな。
数年前と比べて高くなったよ。
行きつけのセブンで普通に店員が、
このパン小さくなったんですよって教えてくれたわ
堂々と値上げを行ってるのがレジ袋だからな
バイオマス配合レジ袋を導入する費用を直接客に負担させてる
因みに政府はバイオマス配合していないレジ袋を有料にしろと言ってるだけでバイオマス配合のレジ袋は有料にしろとは言ってないからな
日本全体が貧しくなってるんだから仕方ない
最近のセブンの弁当の量の少なさは酷い
しかも前より50~150円くらい値段も上がってる
600~700円でこんな量の弁当買うくらいならもう外食でいいやってなるくらいよ
にゃるこのコメント
ステルス値上げじゃなくて普通に高くなってるものも多いですけどね。
おにぎりなんて値段上がって小さくなってるしなんでもそうですよね。
ポテチも昔よりだいぶ量が減ってるしなんでもそういう方向になってますね、なんか日本が貧しくなったって感じるわ。
ただ、弁当の上げ底は規制したほうがいいと思う、ああいうやり方は消費者に誤解を与えるし良くないと思う。
まあ値上げしても気にならないくらい給料が上がってれば何の問題もないんですけど日本は平均賃金が昔より下がってる衰退国家ですからね。
ロクに値上げできないからこんな事してるんでしょう。