少子化傾向に拍車がかかる。厚労省の調査によれば今年5~7月に提出された「妊娠届」は対前年同期比で11・4%減だ。1~4月は0・5%減にとどまっていたが、5月以降急激に低下した。コロナ感染、そして経済の先行き不透明な状況は若い世代の「子づくり」に慎重なスタンスと無関係ではない。
2019年の出生者数は86万5234人。1985年には143万1577人だったから、35年間で約40%減少した。このままでは来年はさらに減り80万人以下になることは間違いない。遠い未来の話だが、このまま推移すると480年後の2500年には日本の総人口は約10万人になるらしい。
もちろん必ずしも「人口=国力」ではない。しかし、資源、工業・農業などの生産力、技術力をはじめ文化、社会のあり方、あるいは防衛力などとともに、人口はさまざまな国力測定法のバロメーターとされる。さらにその国の政府の質も国力測定の重要な要素だ。
出生率は女性が生涯で出産する数を表す数値だ。18年の日本の出生率は約1・42。この数値が2・1以上でなければ人口は維持できない。長く出生率低下が続いたフランスは、政府の多岐にわたる子育て支援政策によって、18年の出生率は1・88。先進諸国でトップだ。日本における出生率低下の原因は、結婚率の低下、晩婚化、夫婦の少子化志向などが挙げられる。もちろん、子供を産むか産まないかは自由だが、「産みたいけど産めない」のであれば問題だろう。
政府は第4次少子化社会対策大綱で「希望出生率1・8」を目標に掲げているが、お題目ばかりでは実現は難しい。フランスの例を考えれば「政府の質」こそが、人口減、ひいては国力低下の大きな原因なのでは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0471b8525c9abf7f6a7a63b714655847d69ed71
>>1
少子化対策として不妊治療の補助始めただろ
あとは自己責任だ
>>4
今からですか(笑)
>>1
日本民族の滅亡が目標の間違いだろ
>>82
日本を取り戻す安倍ぴょん「少子化は国難です。だから消費税上げます。」
飯塚幸三たち天下りによる搾取で氷河期が発生したことだろクソが
不景気だって100億回言われてるだろ
100歳まで働き続ける自信のある人なんてそうはいない
今回のvirus問題で日本の出生数減のスピードが加速した感あるけど、少数精鋭で努める日本を目指す流れ、悪くないと思う。他国とのやりとりを見据えて国内は一致団結で
>>9
ゴミを大量に入れてるおかげで一致団結どころか不信感が爆上げ中だろ
やったのは日本人かゴミかで地方は悶々としてるのに
日本の人口一億人が異常状態。5000万人でいい。
歴史を見たら、人口を増やしたいのはいつでも支配者。
>>12
他の先進国と比べると異常に多いよね。
独8000万、仏英6000万。
2050年頃には減少が止まって適正な人口になるという記事を読んだことがあるような気がするw
なんだかんだいって、今の日本で子育てしたいと思う女性が少ないということだ。
それがアベノミクスの結果。
2極化政策で人口減を達成した、確実な成果と思っている政治家がいる、誰でしょう。
何でも上流優先、上流の為の
世の中だからな...
学業、就職、入試、入学...w
国じまいに入ったな
お見合い文化もなくなって
結婚しなくなったからだよ
誰も生活レベルを落としたくない。
晩婚化する流れの中で後になるほど状況が悪くなるのに子供増える訳がない
実質賃金どんどん低くなってるからなぁ
少子化になるよ
デフレ脱却と言いながらデフレ加速するような政策
バカな政治家ばかりだな
>>36
その通り
小泉竹中安倍が原因だと思う。
氷河期放置で間引いたら国が傾いたでござる~w
>>42
だよな、分かりきった事。団塊ジュニア世代が、子ども作れなかったんだよ、日本は。未来の消費者を潰すと結局国が傾くんだね
ちょっと昔までは年寄りの医療費自己負担をゼロにしとった
政府が悪いんだが、その議員を選んだのは国民だからな
将来世代に付け回した老害たちが諸悪の根源ですわ
デジタル化で効率化社会になるんだから
人も少なくした方かいい
>>46
デジタル化でデジタル分野の人手が全く足りなくて
海外より技術遅れて金が流出しまくってるんだが?
まあ、こんな腐りきった政治されたんじゃ子供を生んで育てようとは思わんよな
東京にこれだけ人口集中してたらそうなるって
その東京は子育て快適かというと、局所的に集中してて保育園すらままならないし
そら一握りの人間しか楽しい人生を享受できないなら一握りの人間しか子供を作る気にならないのは当たり前
つまり、人口減少は今の政治状況を表現している。
女が子供を生みにくい社会。
国の規模に合わせて公務員もちゃんと減らしてね
政府の質は国民の質
だって子供産んでも
かわいい以外は激損だからな~社会制度から
均衡点が子供多数→子供2人→子供1人→子なし→独身謳歌
と移行しただけ
口だけ少子化対策の結果だ
景気悪いんだからしょうがないバブル崩壊からひたすら悪くなる一方
ウチ共働きだけど、嫁が妊娠出産したら復帰するまで数年間は世帯年収激減するじゃん。
一人目ならまだしも二人目とか無理だろ。
しかも復帰したくても幼稚園保育園は微妙な時間までしか預かってくれないから、結局フルタイム勤務では復帰できず非正規になる→収入減
働き方改革とかで残業や休日出勤減って自分の年収も減少ってな
にゃるこのコメント
いまの世の中、現役世代は共働きで生計を立てている家庭が大半だと思うけど子供を産むとなれば奥さんは休職することになり収入が減る、そうすると生活ができなくなる人が多いから子供をそんなに作る気になれないでしょうね。
産まれた後に掛かるお金のことを考えると頑張って2人までっていう夫婦が多いんじゃないでしょうか?
国が本気で少子化対策したいって思ってないからこうなってるんでしょうね。