藤田 知也 2020/11/27
銀行に預けたお金が抜き取られ、お金を取り戻したくても当の銀行は手も貸さない。そんな仕打ちを多くの顧客が受けた。ゆうちょ銀行で実際に起きた話である。
たとえば千葉県に住む高校教諭の藤本祥子さん(仮名、20代)は昨年8月9日、光熱費の支払いなどに使っていたゆうちょ口座から、計9万4000円が抜き取られていることに気づいた。お金の行き先は「ウェルネット」という聞いたこともない会社だ。
藤本さんの名前や銀行口座、4ケタの暗証番号などを不正に入手した何者かが、ウェルネットの決済アプリに藤本名義のアカウントをつくり、ゆうちょ銀行の口座振替サービスを通じてお金を抜き取ったとみられる。のちにNTTドコモの決済サービス「ドコモ口座」で多くの被害が判明したのも、こうした手口によるものだ。
https://bunshun.jp/articles/-/41827
補償はしてもらえず泣き寝入り
だが、昨夏に被害を受けた藤本さんがゆうちょ銀行のコールセンターに電話しても、キャッシュカードを止めるだけで、補償はしてもらえなかった。郵便局の窓口でも相談したが、優しそうな女性の郵便局員が「上司に相談してもダメだった。何もできない」と返すだけだった。
縁もゆかりもないウェルネット社に連絡して返金や補償を求めると、同社からは「弊社・ゆうちょ銀行では対応できかねる」「当社としては返金対象外の扱い」と突き放された。警察からも「お手上げ」と言われ、年明けに泣き寝入りを決めた。10万円の特別定額給付金が出たときには「これで差し引き6000円のプラス」と自分を慰めるしかなかった。
ところが、今秋に「ドコモ口座」で同じような被害が続出し、ゆうちょ銀行が補償する方針だとニュースで知った。1年ぶりに同行のコールセンターに連絡すると、今度は「補償を検討する」と態度が一変。ドコモ口座の問題がマスコミで取り沙汰されなければ、今も補償されないままだったのではないか。
「社長直轄のタスクフォースによる総点検」と言うが……
一連の不正引き出し被害が突出して多かったゆうちょ銀行は11月9日、「社長直轄のタスクフォースによるセキュリティーの総点検」と題した仰々しい発表を行った。要は、追加のセキュリティー対策も講じたうえで、安全性が十分かを業界団体の指針と比べながら検証したものだ。
自前のプリペイド機能付きデビットカード「mijica(ミヂカ)」は、安全性が不十分な項目が多く、サービスを抜本的に見直すことにした。一方、ドコモ口座などの決済サービスとの口座振替は、追加策も踏まえて「問題なし」と判定。提携先の安全性も確認したうえで、再開の準備に取りかかる。
だが、形ばかりの対策では、同じような不祥事はまた起きる。問題の根本原因を解明していないからだ。
次のページ3年以上放置された被害者も
https://bunshun.jp/articles/-/41827?page=2
>>1
もう潰れたほうがいいんじゃね?
郵便局から派生した企業はどこもクソすぎる。
>>4
みんな預金引き出した方がいいな
だって預金なくなっちゃうんだから
>>4
これが国民が熱狂した小泉政権の結果なんだよなあ
>>1
クソのドコモは解体だろ
ほんま悠長なもんやでー
>「ダメ。何もできない」
綾波レイかよ
>>6
wwwそれだ
こういうのは警察より弁護士じゃないの?
何十年も前なら地元の仁侠さんに頼むのとありだったんだろうが
預金するなら、ゆうちょ銀行より、ソニー銀行の方が良いよ。
ユーザー側が暗証番号盗まれたんじゃ、普通ダメでしょ。
暗証番号の管理責任は、会社側から漏れてないのであればユーザー側にある。
結果的に被害拡大は初期被害者にラッキーだった。
>>12
10000回のログイン試行がシステム的に許可されていたので
利用者は防ぎようがない
>>12
情報弱者ってこんな感じなんだな
それ94000円のマイナスだから
保証しないとは強気だね
みんな逃げたら終わりなのに
なぜ犯人野放しにしてんの?
こういうのクレカでは補償するのが当たり前みたいになってるような
>>25
これだけ被害者でてるなら普通は保証する
普通じゃないからゆうちょは使わないほうがいい
内部に共犯者がいて暗証番号漏らしてないの?
どうせ中抜きされた下請が安い給与でやってんでしょ
大島産業みたいなIT企業があってもおかしくない
もう違う銀行に移動したし、使わないのが一番ダメージ大きいはず
もはや民間企業だから対応が悪いと淘汰される
相談されて何もしなかった上司しね
人間のクズ
ウェルネットって会社がどんな会社なのかわからないのでは、なんとも
94000円のサービスがどんなサービスだったのか
業務内容次第で追跡できそうな気がするが
かんぽ保険は詐欺集団
やはりタンス貯金が最善になるのか
与党よこういうとこだぞ
マスコミが騒いだから保障します
まさしくゴミな仕事
ゆうちょ窓口で酷いのに当たったわ
嘘連発されて突っ込んでも認めず、いちいち奥行って確認させる必要があったから疲れた
新入りのバイトかな?そんなの窓口に置くんじゃねーよ
金持ちが現ナマしか信じない理由がよくわかる
>>48
金延べ棒とかだぞw
だって日本だし
アメリカだったら訴訟で
数億円だろ
一昔前ならともかくこれだけ金融機関が充実してきた中であえてゆうちょ銀行選ぶ理由無いわ
キャッシュレス化のせいで色んな被害が広まってる
現金払い主流に戻そう
だから何で4桁の暗証番号が漏れたんだ? 俺はそこが知りたいわけさ
>>63
LINEで送ったんじゃね?
>>63
暗証番号総当たりでアカウントつくる
一つのアカウントで番号総当たりの逆
>>63
リバースブルートフォース
>>63
4桁の番号の組み合わせは10000種類しかないから
だから言っただろ、警察はほんと役に立たないんだよ
どうでも良い職務質問や、痴漢冤罪で、社会に迷惑を
かけまくっているくせに、本来やるべき仕事すらやらない
無能オブ無能、だから廃業にすれば良いと言ってるわけ
>>74
というか
持ち込むとこを間違ってるとしか
ATMに小型カメラ付けて暗証番号を盗み取る手口があるから
それの被害者かもしれない
メガは基本的に補償してくれるよ
ゆうちょの怠慢もあるけど
総務省と金融庁の怠慢もあるね
にゃるこのコメント
ゆうちょの対応は酷いけど日本の大企業ってドコモだいたいこんな感じに対応が多いですよね。
個人で何を言っても取り付く島もないけど、マスコミ含め世間で騒ぎが大きくなってきた場合顧客を守るとか言って補償しだすとか本当に舐めてる。
問題が起こっても騒ぎにならない限り放置するのが本当に許しがたい。
お金を預かるのに信用を大事にしないとか本当に馬鹿としか言いようがない。
どんな事しても自分達は信用されてるとでも思ってるのかな?