11月29日投開票の鹿児島市長選は無所属新人の元鹿児島県議下鶴隆央氏(40)が政党公認・推薦の新人3人を破り、初当選を果たした。新型コロナウイルスの影響で閉塞(へいそく)感が漂う中、変化への期待が同市最年少のリーダーを誕生させた。保守王国の鹿児島で、自民党は7月の知事選に続いて推薦候補が落選して2連敗。次期衆院選をにらみ、つかみきれぬ民意に戸惑う。
「支持を徹底できなかった。反省して立て直したい」。自民が推薦した新人の元市議上門秀彦氏(66)の落選が決まり、党県連選対委員長の園田修光参院議員は言葉を絞り出した。
政党や団体の支援に頼らない下鶴氏が約8万票を獲得したのに対し、上門氏は半分以下の約3万票。4カ月前の知事選でも、推薦した現職の三反園訓氏(62)が無所属新人の塩田康一氏(55)に大差で敗れており、自民の危機感は大きい。
市長選で争点となったのは、9期36年続く市役所OBによる市政運営を継続するか否かだった。現市長が支援する元副市長松永範芳氏(63)に対し、市議を9期務めた上門氏も「変化」を訴えたが、当選したのは「今までは市役所出身者による市政でよかったが、これからは通用しない」と主張した下鶴氏だった。
下鶴氏に投票した50代男性は「(コロナ禍で頭角を現した)全国の若いリーダーのように何かやってくれそう」と期待。自民党選対幹部は「知事選でのダメージを引きずって組織を立て直せなかった。コロナ禍の不安、市政への不満などが合わさって地方の世代交代の波になった」とみる。
次期衆院選をにらみ、従来型の組織戦を展開してきた自民県議らは「訴えが届かない」ことに危機感を抱く。「変化」を求める波が国政選挙に寄せれば、与党にとって逆風になる可能性もある。鹿児島市域を含む衆院鹿児島1区は、前回衆院選で立憲民主党の川内博史氏に敗れた保岡宏武氏と、比例九州現職の宮路拓馬氏との公認争いが続く。仮に保守分裂となれば野党を利することになる。県連会長の森山裕衆院議員は「2人が政治家としてやっていく道」を探るが、両氏は一歩も引かない構えだ。 (片岡寛、河野大介、郷達也)
西日本新聞
2020/12/1 6:00
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/669096/
>>1
それなら解散総選挙だなww
今の自民党を見ていれば一目瞭然
無能の極み
ロクな人材が居らず出てきても潰される
どうしたら良いのやら
市長選で自民党全体に勝ったように思わせようとするのは草なんだ
>>5
トリプルスコアで負けてんじゃん
自民てコロナと戦わず自分らの利権を守る戦いばっかしてんな
自民党と言う泥舟から逃げ出したい気持ちの表れ。
にゃるこのコメント
今の自民党じゃこうなっていくところは増えそうですよね。
どう考えても国民よりもお金ばっかりで感染対策を望んでる国民の声を無視し続けてるもんなぁ。
安倍さんの虚偽答弁も調査しようとしないどころか庇ってるし。
自民党って勝ちすぎると腐りますよね。