https://news.yahoo.co.jp/articles/0fff690a225b9e92ef34e2fff141cda90223c32a
NHKが受信料の徴収をさらに強化する方針だという。総務省の有識者会議(公共放送の在り方に関する検討分科会)は
11月19日、テレビを持っているのに受信契約に応じない世帯に「割増金」、いわば“罰金”を課す方針を打ち出した。
来年1月の通常国会に提出する放送法改正案に盛り込む方針だ。
受信料徴収に対する国民の不満も高まっているが、そうしたなか、菅義偉首相のブレーンが、大胆なNHK改革案をブチ上げた。
内閣官房参与に起用された高橋洋一・嘉悦大学教授だ。
高橋氏がNHK改革の具体策としてまず挙げるのが、教育放送「Eテレ」のチャンネル売却だ。
視聴率の低いEテレが占有していたチャンネル(周波数帯)を売却して携帯(通信)用に利用すれば、
通話だけではなく多種多様の映像コンテンツを同時に配信できるというプランだ。
そして、Eテレ売却の先にあるのが、BSの分離・民営化だ。NHKは地上波のほか、「BSプレミアム」「BS1」「BS4K」「BS8K」の
4つの衛星チャンネルを持ち、月額2220円のBS受信料を取っている。
「NHKは地上波もBSもすべての番組が公共放送だという前提で受信料を取っている。しかし公共経済学では、
ある分野での公費支出が正当化されるかどうかの基準は、一般的に『国民の納得、了解があるか』で判断される。
NHKのドラマ、スポーツ中継、音楽、ワイドショーから、ドキュメンタリーやニュースなど民放が商業放送しているような番組まで、
受信料というかたちで公費を支出することに国民が納得しているとは思えない。
とくにBS放送は音楽やスポーツなどエンタメばかりで、コンテンツも地上波と重複しているのに別に受信料を取っている。
これは受信料の二重取りに近い。BSはNHK本体から分割・民営化して独立採算の商業放送にすべきです。
英国の公共放送BBCも国際ニュースとドキュメンタリーの専門局を別会社にして商業放送化している」(高橋氏)
BSを民営化すれば残るのは「NHK総合」の地上波1チャンネルとラジオだけになる。
「NHKの番組で真の公共放送と呼べるのは災害情報と選挙の政見放送くらい。公共放送分に見合う受信料はせいぜい
月額200~300円でしょう。その金額なら国民も納得できる。足りない財源は、総合テレビも公共放送分野と商業分野を分離し、
放送法を改正して娯楽番組にCMを流せるようにすることで賄えばいい。
NHKは受信料にしがみつこうとしているが、むしろ受信料依存から脱することで生き残る道が拓ける。
通信で番組を提供すれば設備投資のコストが減り、経営をスリム化しやすくなる。
しかも、NHKはアーカイブスなど価値が高い豊富なコンテンツ資産を持っているから、
映像コンテンツの販売をビジネスの一つの柱にすることが可能だ。
Eテレ売却から始まる改革は、国民には受信料を大きく引き下げるメリットがあり、NHKもスリム化で必要な投資が減る。
そうした前向きの改革を促すきっかけになるはずです」(高橋氏)
実は、菅首相は総務大臣時代、「受信料2割値下げ」を要求してNHKにバトルを挑み、一敗地にまみれた経験がある。
以来、ひそかに受信料値下げとNHK改革を狙っているという見方がある。
高橋氏は内閣官房参与として腹案を菅首相に提案したのだろうか。
「菅さんがどう思うか知らないよ。Eテレ売却なんて聞いたら、菅さんに呼び出されて、“高橋さん、スゴイこと言ってるね”と
言われるかもしれないが、NHK改革の要点は、地上波の周波数帯を通信に移すということ。
菅内閣の政策であるデジタル庁をつくって電子政府にしたとき、通信の周波数帯を増やしておかないと、
そこでスタック(回線が動かなくなる)してしまう。この改革は携帯料金値下げにもつながるし、理屈は通っている」
果たして、菅首相はNHKの膨張に大ナタを振るい、受信料を下げることができるのだろうか。
>>1
同意する
10年以上NHKを見てない
>>1 あほか、むしろEテレを維持しろよ。Eテレのコンテンツなんて、民放はやらないだろ。
>>42
だからその内容をフツーにNHKでやればいいじゃん
>>1
ほんとそれ
スクランブル化しろ
>>1
こういう議論が出るのも、N国党のおかげなのかも。
>>1
大賛成なのだ
この人はNHKをぶっ壊せるのか
>>3
少なくとも立花孝志よりは影響力あるわな
>>3 NHK解体派は竹中平蔵はじめ大勢いる。
アメリカの公共放送はナショナルパブリックラジオ一波だけなんだから、日本もそうしろってこと。
ほんとそれ
まず見てない
高すぎて払えない
スクランブルすれば済むことなのに
ニュース系契約で300円のようなのが正しいね、娯楽は別
>>10
こんなとこだよね
ニュース天気予報、国会中継で300円
>>17
国会中継だってネットで見れる
それに国会中継のあと解説員が世論誘導やってるよ
定例の高橋洋一wiki
2009年(平成21年)3月24日、髙橋は東京・練馬区の温泉施設 『豊島園 庭の湯』の更衣室ロッカーから高級腕時計「ブルガリ」や財布など約30万円相当を盗んだ現行犯で事情聴取された。所轄の警視庁・練馬警察署による逮捕はなく、3月30日、窃盗の容疑で書類送検された。東京地方検察庁は同年4月24日、自らの犯行を認めた上で反省しており、かつ「被害品はすぐに戻され、既に社会的制裁も受けている」として、髙橋の起訴猶予を決定した
時計泥棒は余計なこと考えなくていいよ
NHKは自分たちを批判する奴は出さないという輩だからな
最初から議論とかするつもりがない
問答無用
改革あるのみ
マスコミ芸能の給料が高すぎるんだよ
年収2000万ってなんだよ
言ってることは正しいけどその程度の少額になるなら尚のこと税金に含めて別の形で国民に
出させてほしい、そんな少額の徴収に書けるコストがバカバカしいものになりそう
>>19
税金でいいと思うわ
収入の10%が徴収バイトの給料っておかしい
基本スクランブルで災害時無料でいいよ
スクランブルかけたら良いだけだろ
ほんとスクランブルまだぁ?
テレビが贅沢品だった頃と同じ制度なのがおかしいんだよ
別にもっと高くてもいいが、見る人は払う。見ない人は払わなくていい。
そこがおかしいんだって。
>>28
だよな
俺は月額50円で考えると言ってるだけで払うとは言ってない
新聞より安いがまあ適正価格だな
新聞紙は他の用途にも重宝するしな
>>30
いやいや、新聞とほぼ同じ金を取ろうとしているのが頭おかしいと思うけどな。
しかも強制的にだろ。
あと、公権使って集めた金なんだから、職員の給与は人事院勧告の対象にすることもね
その前に観ない人間から受信料を取るのをやめろ
NHKのやつら顔真っ赤にして政治家のとこ来てるってさw 必死だね
歌とか娯楽番組とか8Kとかなくせばそのぐらいで済むな
年1000円程度だよ。月は80円
どうしてスクランブル化って言わないんだろうな
言ってる人は記事にされないとか?
過去の映像コンテンツの販売料で災害放送と政見放送費用を賄ってお釣りがでまくるだろ
つまり無料が妥当
もっとも災害放送と政見放送もネットで十分だが
スクランブルか300円
だったら契約したるわ
朝ドラとか大河とか見れなくなるのは惜しいが仕方ない
>>62
それは別途払えばいいじゃん
>>62
別途オンデマンドでみたらいいさ
まあBSは強制するのはおかしいだろ
>高橋洋一氏「公共放送に見合うNHK受信料はせいぜい月300円」
いやいや、無価値です。
国営サービスにしたらどう?
変に外郭の社団法人じゃなくさ
協力会社で利益循環させてそうなのに図々しい企業だよ
BS8K勝手に垂れ流して受信料取るってひどいな、何%が8Kテレビ持ってんのよ
にゃるこのコメント
政府の参与の人も現在のNHKは異常だって認めてるんだからいい加減NHKは態度を改めるべき。
いつまで既得権益にしがみついて暴利をむさぼっていくつもりなんでしょう?
スクランブル化をすればいい話なのにそうすると契約解除する人が多くなって収入が減ることがわかってるから絶対やらないし本当に腐りきってますよね。
もし政府がNHKの方を持つようなことがあれば国民の反発は凄いものになるでしょうね。