全国的に新型コロナウイルスの感染拡大が加速している中、「なぜ京都の感染者数は少ないのか」との声が、京都新聞社の双方型報道「読者に応える」に複数寄せられている。大勢の観光客が全国から訪れているにも関わらず、近隣の大阪府や兵庫県と比べても現時点で京都府は急激な感染増加に至っていない。対策に当たる自治体や医療関係者らに考えられる理由を聞いてみた。
■「繁華街の規模小さい」
2日までの1週間合計で大阪府は2560人、兵庫県は845人の感染が確認されている。京都府は162人だった。人口千人当たりに換算すると大阪0・290人、兵庫0・155人、京都0・063人となり、現状では京都の感染は一定のところで抑えられているとも言える。
京都府の幹部は理由の一つに繁華街の違いを挙げる。「感染リスクの高い接待を伴う飲食店などが多い大阪市のミナミ、キタや東京の歌舞伎町、札幌市のススキノに比べると、京都の繁華街は店舗の集中や規模が小さい」という。
全国では繁華街などの会食で感染した後、同居する家族に広がっているケースが多いとされる。しかし、事業者側の感染対策も広がる中、京都ではここ最近、繁華街を起点にした大規模な感染拡大は確認されていない。宿泊施設などでも同様だ。
紅葉シーズンで京都の観光地は休日になるとにぎわっており、感染予防に欠かせない3密(密閉、密集、密接)の回避は難しく思える。ただ、観光客と地元住民が直接接触する機会はそれほど多くないと考えられる。また、人出が多いとリスクが高いことは周知されており、府内の医療関係者は「混み合う観光地は府民が避けているのではないか」と推測する。
■「マスク・手洗い続けて」
感染者をキャッチするPCR検査の件数は十分なのか。京都府は11月25日~12月1日の1週間平均で1日当たり641人件。同時期の大阪府は4257件、兵庫県が1460件だった。人口の違いを加味して比較すると、京都府の検査数は感染拡大が著しい大阪府に比べて2分の1の割合だが、兵庫県とは同程度で必ずしも少なくはない。
対策に当たっている人からは、保健所や医療従事者の奮闘を要因とする声もある。京都府内では10月22日~11月25日に4施設でクラスターが発生しているが、府の新型コロナ専門家会議長を務める松井道宣・府医師会長は「保健所の積極的疫学調査で感染者の囲い込みができており、2次感染、3次感染が抑えられている」と強調する。
また府の担当者は、京都大や府立医科大などの感染症専門医らによるサポートチームの役割も重要とする。感染者が確認された医療・福祉施設に派遣され、感染が広がらないようにきめ細やかな指導を行っている。
今後、感染者数がある一定数を超えれば、積極的疫学調査を担うマンパワーが足りなくなり、感染が爆発的に広がる恐れはある。京都市の担当者は急増する大阪について「感染者数が多くなって感染の連鎖を追いきれなくなり、悪循環に陥っているのでは」とみる。
松井会長は「感染が爆発して医療崩壊すれば、助かる命も助けられなくなる。平凡なことかもしれないが、マスクの着用や手洗いといった基本的な対策が有効であることは分かっている。積み重ねてきた今までの生活を続けてほしい」と府民に呼び掛けている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e578159adfb482b5560f72070c3613adce7178f7
(出典 amd-pctr.c.yimg.jp)
★1 2020/12/04(金) 10:37:55.29
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1607045875/
検査してないからな
>>1
飲食店で長居が出来ない(体よく追い出される) → 会話少ない → 飛沫飛ばない では?
店員無愛想 → くつろげない → 会話少ない → 飛沫飛ばない とか
常連しか入れないから
観光地はほぼ野外だもんな
一見さんはお断りだ、この野郎
夜に楽しめるところが少ないからだろう
隠蔽してるだけだろ!
京都のクラスターって、大学生が起こしてるのばっかりだもん
GOTOの観光客は、少数で固まって行動したり食事するし
マスク外して他人と会話する状況にならない
奈良も伊勢志摩も伊豆の温泉地も群馬の温泉地も、まったく
同様に、GOTO絡みの感染者なんてほとんどいないだろ
バスの中でカラオケやった馬鹿団体ぐらいで
だからGOTOトラベルじゃなくて、GOTOイートに問題があるって
言ってるのに
大阪人が近くてあまり行かないからだろ
The 日本。隠蔽体質。差別利権問題で死者の出る土地柄。
京都から大阪まで1時間かからんからな
GOTOで京都奈良に言って繁華街は大阪パターンよ
観光客は帰ってから発症だろ
地元民と関わってなきゃ増える訳ない
飲食店でのクラスターって店数のわりにかなり少ないし
把握が難しいだけだろうけど
ソーシャルディスタンス得意そうじゃん
心の
アルコール禁止でコロナなんか1発で治るやん
なんでやらへんの?
まともな人は誰も困らんて
>>31
アルコール飲んでタバコ吸って女買うのなくしたら日本人じゃないから
日本の国技だぞ?w
>>35
日本の国技なんは知ってるけどさぁ
もうそんな事言ってる場合じゃないやん?
>>31
それな
アルコールは飲食店での利益率がいいからだろう
酒の提供禁止でかなり抑制できるのにね
>>39
この期に及んでまだ酒を出してる店なんて助ける必要は無いと思うんだけどなぁ
アルコール関係者「ウチらのせいで苦しんだり死んだりしてる?だから?なに?」
って奴らなんだから
アルコール関係者「助けて!苦しいの、死んじゃうの」
「だから?なに?」で良いと思うんだけどなぁ
>>81
だな。
持ち帰り用に魅力的な商品を出すとか、
工夫しなくちゃね。
おつまみお酒セットとかね。
店内でないと儲けにくいのかね。
K値やイソジンで
コロナが何とかなると思ってた
維新の会が
関西で一番弱いのが京都だからな
19年参院選の比例得票率を参考
京都は隠してるだけだろうに
表裏の激しい土地柄
こんなニュース出したらアホが京都に行ってコロナ持ち帰るだけじゃね
しかも感染は京都でカウントされないしほんとアホ
よそから来てる人が帰って発症するからじゃね?
もしくは検査渋ってるか
京都なんて住民より観光客のが多そうだし
観光客って現地の人と会食しないからだろ。
あるとしたら団体客どうし間ではあるかもしれないが家族規模ならそれもないだろ。
京都から戻った他府県の人、バスツアー含めて感染してないなら素晴らしいね。
京都に行く層が、感染対策意識が高いのかな?
京都のいけずにはコロナも退散。
外国人が減ったからだろ
国が入国緩和始めたから、今後はどこの県も感染者が増える
地元民はわざわざ有名観光地には行かないしな
ましてやコロナだしまともな人なら尚一層だよね
昔から客は汚いと思ってしっかり手洗いや消毒はしてそうだな
そんな気質は感じるw
隠蔽凄いな
いや京都だから噂もたてられたくない人が検査すらしないのかね。
下らない見栄や習慣のせいで、水面下で蔓延してるわけね。
ただの隠蔽だろ
言わないだけだと思うけど
ほらみろ
GOTOはなんの問題もない
>>70
貰って帰るのがGoto
空港がないってのも一つの要因かな?
今感染が多いのはどこも国際空港のある都市ばかり。
検査に引っかかった外国人観光客がカウントされないのでは。
あとは皆さんのいうように世間体を気にして病院に行かないんだと思う。
京都って観光地のイメージだけど実際は大阪のベットタウン。
感染者が少ないはずがない。
>>72
入国時の検疫は都道府県に属さない厚労省直轄の検疫所がやるから、
どこの都道府県にも含まれてない。
「空港検疫」で別集計。
京都府の12/3の検査人数 519人
コロナは全国的に増えてる
検査はちゃんとするように
まあ統計上の処理かな。
奈良は増えてるな
京都も増えてきたよ
大阪を嫌ってるから大阪には行かない人多いけど
大阪人は京都に観光に来るから
京都民は、観光地には行くなと言われてる
観光客は他県に帰って行くから
そら京都自体は少なめに出るかもな
にゃるこのコメント
京都が少ないのは純粋に検査してないからでしょ?
あと観光地に行くのは他府県の人たちで京都で検査しないから京都の感染者は少なくなるだけでは?
飲み屋が少ないって言っても全くないわけじゃないしおそらく観光客が行く店と地元民が行く店は違うんでしょうね。
それに京都はなんか落ち着いて観光できるイメージもないし、一つのところに人がい続けれるところじゃないっていうのもあるのかもしれませんね。
個人的には今日とは危ないって思ってますけど。