2020.12.09 くるまのニュース編集部
日本の新車市場では、約4割を軽自動車が占めています。これは、ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上したことで、コンパクトカー並みの性能を有する代わりに維持費が安価に抑えられることが背景にありましたが、昨今の電動化により軽自動車でも200万台が主流となるのでしょうか。
https://kuruma-news.jp/post/324476
日本市場にマッチした軽自動車が電動化で価格上昇の危機に!?
いまや日本市場に無くてはならない存在の軽自動車。ここ20年ほどで性能・安全面が大幅に向上している一方で、価格もそれに合わせて上昇しています。
かつては100万円台前半から半ばが主流だった軽自動車の新車価格相場ですが、最近では200万円前後というモデルも少なくありません。
そうしたなか、自動車市場全体の電動化が加速していることもあり、軽自動車であっても電動化が進むとエントリーモデルが200万円を超えてくることも予想されます。
今後100万円台で購入出来る軽自動車モデルが減少してしまっては、安価で維持費の安さがウリだったの軽自動車の立ち位置はどうなってしまうのでしょうか。
2019年で規格制定から70年を迎え、今やコンパクトカー並みの性能を実現している軽自動車。
かつては衝突安全性がネックでしたが、各メーカーの技術開発によって、昨今はシャシもボディも十分な強度を持つようになっています。
最近の国内新車市場では、人気のミニバンやSUV、コンパクトカーなどの新型モデルが続々と登場するなかで、軽自動車の割合は約4割も占めるほど成長しているジャンルです。
現在の軽自動車の定義は、ボディサイズが全長3400mm×全幅1480mm×全高2000mm以内、エンジン排気量は660cc以内(最高出力は自主規制で64馬力まで)、最大4名乗車で貨物積載量350kg以下となります。
この枠のなかで、日本の各メーカーがしのぎを削って競争してきた結果、今ではDOHCターボエンジンやマイルドハイブリッドを搭載するのも当たり前になり、衝突被害軽減ブレーキや追従型クルーズコントロール(ACC)といった先進安全装備も充実してきました。
しかし、これらの技術面や性能・安全面の向上に伴い車両価格も比例して向上。かつては、100万円以下のモデルも少なくありませんでしたが、最近では安くても100万円台半ばからとなっています。
具体例として、日本で1番売れている軽自動車のホンダ「N-BOX」は、初代モデルが2011年11月に登場。
初代N-BOXは、センタータンクレイアウトによる広い室内空間の実現、DOHC搭載による走行性能向上などにより人気を博しました。
しかし、安全面に関してはそれまでの軽自動車よりはもちろん大幅に向上しているものの、現行型の2代目N-BOXとは異なり、ホンダの安全運転支援システム「Honda SENSING」が採用されていません。
また、価格面においても一概に比較は出来ませんが、初代N-BOXは124万円から146万円、N-BOXカスタムは144万円から178万円(ターボ仕様)となっていました。
最新の2代目N-BOXは、141万1300円から192万6100円、N-BOXカスタムは174万6800円から212万9600円で、全車にHonda SENSINGを標準装備されています。
N-BOXについて、販売店スタッフは次のように話します。
「クルマ全般にいえることですが、新しい技術や機能が追加されるごとにその分の価格上昇は否めません。
なかでも、軽自動車は価格が安いというイメージがあるため、改良やマイナーチェンジで価格が上がると違和感を持つお客さまも多いです。
また、最近の軽自動車はコンパクトカー(5ナンバー車)並の性能・機能なこともあり、乗り出し価格で考えると250万円前後になることも珍しくないです」
※ ※ ※
普通車以上に価格高騰のインパクトがある軽自動車ですが、今後電動化が進むと、どれほどまでの影響があるのでしょうか。
【次ページ】 軽自動車の電動化が進むとどうなる? 100万円台モデルは激減か。
https://kuruma-news.jp/post/324476/2
>>1
どうせ軽とか元々安さ目的で買ってた層が買わなくなって、金持ちは高級車、ファミリー層は人数乗れる車買うから売れなくなって値下げするよ。
しなかったら在庫が永久に増えるだけだし。
電気を作る時に、温室効果ガスを大量に発生させてるんだけど、それはいいの?
電気自動車が普及したら、電力会社が今以上の温室効果ガスを排出するよ?
地球全体でトータルで抑えないと意味なくない?
ガソリン車を禁止する意味あるの?
>>4
再生可能エネルギーや太陽光、風力、原子力発電がメインになるから
>>10
詳しく
>>4
それは太陽光や風力を始めとする、自然エネルギーが普及すれば解決する問題。ちなみに日本は自然エネルギーでも後進国。
>>5
軽自動車が棺桶だったのは四半世紀前の話。今の軽自動車の安全性は普通車と遜色ないレベル。それもあり、日本の新車販売の4割が軽自動車となっている。
>>39
あの荷室の狭さで追突された時の事考えるとな。
棺桶に200万て
>>5
棺桶にならない為に200万なんだよ
昔の軽の基準とは全く違うから値段がアホみたいに高くなってるの
>>21
中古の普通車買えばええやん。
50万も出せば、それなりの中古は買えるでしょ。
なんで、みんなそんなに新車を欲しがるんだろ。
>>27
税金の問題
自民党は何でも値上げしたい人たち… もう政権交代してほしいわ。
軽なんて、100万円以下が主流になるべきなのに。
>>8
消費者が求めるんじゃないの?
自分も軽乗ってるけど、昔のみすぼらしいシートは嫌だわ。
お金出しても、厚みのあるシートのほうがいい。
49万8千円じゃ買えないのか(^o^)
>>9
金はないけどマイティボーイ
>>52
お前のせいで脳内ゴミ箱に入れてた
CMの音楽が脳内に流れ出したわ!
ボケが!!
>>9
250ccのバイクでもその値段はきびしい。
昔みたいに車が一部の富裕層の乗り物になるんじゃね?
誰も買わなくなればなんか考えるだろ
エンジンなくなれば安くなるんやないの?
電動のが安くなるよ
あほだな
それでもアルトはまだ踏ん張ってるな
>>20
だから不人気
電気自動車なれば自動車はいまの半額くらいなるって記事よんだことあるような気がするけど
シンプルに走りに徹した車がほしい
パワーウインドウとか電動格納ドアミラー
エアコン一切いらね
>>25
ヤリスRc
>>25
軽トラ
>>25
あるとの一番安いやつ
80万くらいだっけ?
いままでより安いパーツになるのに何故値段だけ倍みたいになるんだよ。日本車はガソリン車と共に消滅か?
どう考えてもエンジンよかモーターのほう安いっしょ
>>30
バッテリーが高い
それはトヨタがEVに消極的な理由
開発してる個体電池が量産決定したら一気にコスト下がるだろうね
そこからがトヨタの本番じゃね
>>43
中国じゃ50万しない車作れるのに?こりゃスマホ、家電に続き車も中国にやられるな
43万円のEV、中国でテスラ超え 五菱製「人民の足」
https://www.asahi.com/articles/ASNCX575KNC5UHBI04F.html
車屋ってろくなことしねえな
エコドライブ?とかも強制的にくっついてるけど、
エコ的にはしらんけど、ユーザー的には絶対バッテリーの寿命めちゃ縮まるだけでクソオブクソだろ
隣のコンビニに止まる車はN-BOXばっかり
電気クルマなんて部品点数こんだけ?みたいなおもちゃみたいなもんだろ
なんでそんな高くなんの
電動化した方が最終的には安くなるだろうな
部品点数少ないし、ラジコンカーが大きくなったようなもんだから
一番高いのはバッテリーだけど、これも安くしようと思えば可能だろ
電動になったら軽自動車という区分が無くなるんじゃないの?
>>46
ボディサイズと排気量の規格なんで問題ない
環境問題でEVシフトじゃなくて
自動車産業の覇権を
リチウムイオンバッテリーで
牛耳ろうとしてる中国との
争いでしかない
セクシーはかんたんに騙されるけどね
それよりもガソリン車は15年以上乗れるのに
100%電気だと5年で廃車コース
>>54
無知も甚だしい
マイルドハイブリッドがOKなら今も100万円台からあるから俺も含めた貧乏人どもはそれに期待だなw
いずれは中華から輸入車が来るだろうな
>>62
日本の安全基準を満たすことができるならな
>>67
そんなもの変えさせる
>>62
自動車の貿易協定結んでないからそれはない
期間工の給与は上がらないのに…
EVの問題点はバッテリーの経年劣化と廃棄による環境破壊、いまの内燃エンジンのクリーン化を進めたほうが正解
>>68
さすがに既存のエンジンでCO2削減は無理だわw
電気でもトランスミッションはいるしサスペンションもいるからねぇ
値段 モーター+バッテリー > 660馬力エンジン だろう
電気と聞くとゴルフカートみたいなの想像する人多すぎ
>>71
>>電気でもトランスミッションはいるしサスペンションもいるからねぇ
? ? ?
>>71
あとこれからは安全装置もてんこ盛りになるから走る為の部品は減ってもそこまで安くはならないと思う
インフラさえ整えばGSユアサみたいな電池も電源もやってるところは強そうだが。
ま、売れなくなるだけだよね
コスパとかどうこう言う前に、
ほとんどの人買えないもん、高すぎて
新型MIRAI安いよな補助金出るし
>>93
悪くないね
ただ水素スタンドがないのとデカ過ぎるのが玉に瑕w
電気はCO2出さずに造れるの?
太陽由来と地熱とかの地球の
あと原子力
足りるの?
にゃるこのコメント
出始めの事はひょっとしたら高いかもしれませんが、本来ガソリンエンジン動力車を作るよりモーター駆動車を作る方が部品の数が圧倒的に少なく出来るからバッテリーの供給がうまくいけば今より安くなるはずなんですよね。
まあメーカーが儲けようと欲をかいたら高くなるかもしれませんが、高ければ売れなくなるしおそらくそんなに値段は変わらないんじゃないかな。
もう既に100万円台で車を買おうと思ったら商用じゃなければかなり装備も貧弱なグレードしかないし、結局収入が増えてない以上買える価格の車しか売れないからメーカーも考えるでしょ。