京都五花街の一つ、祇園甲部のお茶屋などでつくる祇園甲部組合(京都市東山区)は12日、10~20歳代の芸妓(げいこ)と舞妓(まいこ)計7人を含む9人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。いずれも軽症か無症状という。すでに芸妓ら計6人の感染が判明しており、組合は全54軒のお茶屋の営業を20日まで休止する。
また、先斗町(ぽんとちょう)お茶屋営業組合(同市中京区)も12日、20歳代の舞妓1人の感染を発表した。
読売新聞
https://news.yahoo.co.jp/articles/860e4beed57dd65e3e8b8dfad6aa8bca0e5fd773
>>1
軽症か無症状で判明したのは、定期的にPCR検査を舞妓芸妓は受けてるの?
ソープ嬢がエイズのHIV検査受けるようなもの?
>>2
フエイスガードとか意味ないのにな 自分がコロナにかかるんじゃなく 無症状で感染させるリスクがあると想像すら出来ない馬鹿
元祖接待を伴う、だもんな
政治家や地元の権力者、会社社長や神社仏閣関係偉いさんは?
>>5
諸事情により絶対に感染者にならないと思う
>>7
政府の閣僚と同様に事前に予防薬としてアビガンを服用してるからだね。
>>5
京都だとオムロンの立石はコロナだな。
>>12
あの人祇園大好きだったから、多くの人は察したはず
>>16
だよなあ。
あのときにお遊びを止めなかった生臭坊主どもは今ごろ焦ってそう。
>>16
せっかくオムロンの会長さんが感染源を言わずに墓場まで持って行ってくれたのに
祇園の連中はバカか?
経済、回ってるの?
舞妓さんが・・・
貴重などすえが
>>15
ほとんど地方出身のカッペだけどな
結局売春してんのか?
>>17
最近入国した中国人がお座敷の客だからだろうな
今は中国からの入国はPCR検査無し、待機2週間も無しだから。
>>34
中国は代わりに出国時に検査しまくってるぞ。
どうみても東京人の方が危ない。
フェイスガードでは防げないよね。
対面サービス業完全終了のお知らせ
今年って顔見世の総見ってあったんか?あったのなら南座の客は大丈夫かな?
あーあ日本文化が
なあ GO TO って毒饅頭じゃね?
>>31
観光立国、GoTo、外国人入国制限緩和
二階主導の観光利権は全部毒饅頭よ
感染拡大させる為にgoto キャンペーンやってんだろ
だから自粛せんでもいいじゃん
要は和風ホステス
ゴトーはんいけずどすえ
ずーっと前から蔓延していたでしょ。
でも発症する奴がほとんど居なかった。
それほどの雑魚ウイルス。
>>39
口だけなら何とでもいえるわなw
会食?
>>40
馴染み客なら、ごはん食べという形式で客と2人きりで、高級料亭やフレンチレストランなどで会食するからな。
東京にも呼べるで。往復のぞみグリーン、タクシー代、芸舞妓が宿泊するホテル代、所属の屋形を出てから帰るまでの時間(時給12千円程度)の花代がかかるけど。
舞妓さんってマスクしてるの?
札幌の分まで頑張ってくれや(´・ω・`)
>>43
ススキノって営業自粛要請出てたよな 祇園は普通にやってたのか
>>48
やってたが寂れてた
ノーガード戦法 完全敗北
経済とめまくってて草
結局GOTOじゃなく夜の街関連
節度を持った旅行なら感染はない
>>63
節度を持った旅行ってどんな感じ?
一人で行って、旅先の飲食店でメシ食わず
弁当屋あたりで買って誰も居ない所でメシ食って
宿泊先で買っておいた酒呑んで、観光名所に行かない
みたいな感じかな? それ今やる意味あるのか?w
>>69
なんでそんな難しく考えるのかな
三密を避けるみたいに今の普通の生活と同じ態度で観光すればいいだけでしょ
>>77
密避ける最善考えた結果なんだけどw
お前の最善教えて?
>>81
満員電車による通勤の禁止
飲食店の複数人の席の禁止
じゃないかな
これは政治家の誰かがコロナ感染してるけど報道しない自由を発動させている
てか10代を接客に使ってええのか
>>67
舞妓は伝統文化だから15歳からはお咎めなし。未成年の舞妓は24時超える迄には返すよ。
オムロンの会長は
祇園の舞妓芸妓から感染で死亡
祇園は弁えろ
豊洲市場はクラスター扱いじゃないのに😃
gotoのどっちか確定やな
萩生田文科大臣が舞妓呼んだ座敷で会食したというから
うつしてやれば良かったのに
GOTO対象じゃねえだろなんか対策してんのかよフェイスガードしてたりするんかなあw
にゃるこのコメント
本当に今まで感染者が出てなかったとはとても思えない業種形態ですが、今回ついに明らかな感染が判明したみたいですね。
その結果54軒も休業を余儀なくされるとか経済まわすどころか思い切り経済止めてるし..
結局感染が拡がればこうなってみんな休業しないといけなくなるんやから経済優先で感染対策を民間に丸投げしてる政府の政策は無謀って事ですよね。
菅さんも利権にしがみつくのはやめていい加減現実的に対策を考えるべきでしょう。