新型コロナウイルスの「第3波」で、子どもの感染も広がっている。大阪市内の市立小中学校や保育施設などに通う児童・生徒の感染者は11月に141人となり、「第2波」で最多だった8月の倍以上だった。市は、ほとんどが家庭内感染だと分析。感染を広げないための対策を強化している。
市教育委員会によると、11月に新型コロナに感染した市立幼稚園、小中学校、高校の児童・生徒は95人で、24人だった10月の約4倍となった。これまでで最多42人の8月と比べても2倍強となった。市内の新規感染者全体では11月は3730人で、2587人だった8月の1・4倍だった。
感染に伴う11月の休校は最多の15校園。市教委のマニュアルでは、児童・生徒や教職員の感染が判明した学校は、保健所による濃厚接触者の調査や校内の消毒のために原則で休校にすると定めている。休校期間は1日程度が多いという。
認可・認可外保育施設、児童いきいき放課後事業、児童養護施設などの利用児童の感染も増えている。11月は46人で、10月(4人)の11・5倍、8月(23人)の2倍となった。感染者が出た施設数も11月は最多の47カ所にのぼり、8月の27カ所から大幅に増えた。
市によると、感染した子どもたちのほとんどが無症状か軽症。同居家族の陽性が判明し、濃厚接触者となった児童・生徒の感染も分かるケースが多いという。
府のまとめでは、府域全体でも…(以下有料版で、残り440文字)
朝日新聞 2020/12/13 7:00 会員記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASNDD7K5SND9PTIL01P.html?iref=sptop_7_03
>>1
これ見ると三月にまず休校にしたのは正解だったな
>>34
正解だったけど休みすぎて、受験控えて
学校クラスターが起きてる事実が大阪だけではなく
全国で闇に葬られてる現実( ̄▽ ̄;)
>>39
どこも似たようなもんなんだな。
問題は老人と同居してる家族なんだよ!気を着けれ
子連れで帰省して、じいちゃんばあちゃんアボーンのパターン
学校、保育園も休校だな。
>>14
ムリゲー
今休校させると卒業までに間に合わなくなる
根性で学校通学 受験も強行しかねーだろ
子供は死なないのに1年留年とか心病むだろ
この状況なのにノーマスクの子供連れてウロウロしてる親の多いこと
ウイルス培養拡散テロかよと
マスコミは休校を批判したものだから
休校にしろと言い出せないでいる
自分らの下らない思想や考えを優先して変えようとしない
PCR検査もそう
都内の某学習塾でもプチクラスターが発生しているが隠蔽されてるよ。
こういうのは表に出ない。
こどもの感染て
はっきり言って
親→子供じゃなくて
今後は、学校で子供がもらってくるほうが
多くなると思う。
>>22
普通の風邪はそういうコースだよね
今まではうえーぃな親→子だったかもだけど、これからは学校でうつった子→ヒッキーな親
うちは婆ちゃんいるけどこれを口実に施設に入れようか
もう家庭でコロナから守る保証はできない
>>22
これ
大阪市内で子ども感染→家族PCR検査
だれもかかってない
って話をチラホラ聞く
子どもがどこで感染したのかって話だ
これが大阪モデルか…
学校クラスターか
嫌なとこで流行してますな
>>32
埼玉だけど
中学校の部活も全然通常どおり復活してるわ。
合唱ばっかり問題になるけど
吹奏楽もかなり危ないよなあ。
インフルエンザで学級閉鎖になるくらい
いつもの冬は蔓延するのに、今年はコロナに取ってかわられてるから無症状
クラスで無症状の集団感染が発生してると思う
>>33
しょっちゅう風邪をひく保育園児と小学生がおるけど
今年は一回も発熱してないわ
保育園は休んだ子の人数を廊下に毎日貼り出してるけど、今年はほんとに発熱が少ない印象
まぁ教師からして合唱コンクールとかやらせる社会常識のないやつだからな
>>42
海外では教会の聖歌隊が結構初期からクラスターになってて
合唱が危険だといわれてたのに
日本ではほとんど報道されてなかったから
ほんと、報道って偏ってるよね。
今日も朝からパパが残クレで買ったミニバンで
イオンにお出かけw
フードコートで奇声発しながら走り回るんだろうなw
>>44
何という皮肉w
>>44
あるあるの風景だな
パパはボーッとしててママは子供無視してて
子供は奇声
こんなのばっかりや、、、
突然の冬休み突入あるな。受験生はもう学校行かなくてもいいと思う。
後遺症女性6割男性4割といったニュースもあったな
気を付けねば
「若い人が気付かず感染し、そこから高齢者や基礎疾患のある人へと感染を拡大させる」
と言われると、「若い人=20代くらい?」って思うでしょ?
ところが咽頭から検出されるウイルス量のピークはなんと「5歳」
https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2768952
ただ、子供は身長が小さいので大人と同じ目線になることは少ないから、
通常の場で子供→大人への感染はそれほど多くない
(飛沫が比較的早く地面に落ちる)
ただし、託児所や保育園、幼稚園のスタッフや親は大量のウイルスを浴びる
1人の子供が感染→幼稚園で大人数に移してみんながウイルスをお持ち帰り→親に感染
というルートが多いというところに関しては「ふつうの風邪と変わらない」
まず閉鎖しなければならないのは託児所、幼稚園
親が先に感染してることが確かでない限り、施設や学校での感染だろうね。
全数検査をしないのは結局こういうこと。
無症状なら簡単にクラスターを誤魔化せる。
今年の受験シーズンは地獄の始まりかもね。
熱があっても対策して参加するだろうし、初期に同じ手で入国審査をすり抜けて感染を広げたカスどもより規模は大きくなるかもね。
>>79
新年度に大学、専門学校で対面授業を全面的に解禁したら
クラスターたくさん出ると思う
インフルエンザもクラスの半分くらいが罹るまで学校続けてたな
あれアホだろ
感染してるかもわからない無症状の子供と家庭内で接触避けれるわけねーだろw
家庭じゃなく他で対策しろよw
>>90
でも、学校や保育園を休校にしたら
共働き家庭やシングル家庭の親が反対するし。
子供の学校でとうとう出たんだよね
これ子供が無症状だから子供から持ち込みで親が感染パターンがどんどん増えそう
近所の祖母のところへ行くのやめさせようかな
にゃるこのコメント
家庭内感染というより学校で感染が拡がっているんじゃないのかな。
でもいまの状況ならタマゴが先かニワトリが先かみたいなものでどっちで拡がってるとかもう分からないぐらいの状況なんじゃないかな。
家庭で感染して学校で拡げるのも学校で感染して家庭で拡げるのもどちらも同じくらいあるんじゃないかな。