ヤマハ発動機の日高祥博社長(“高”ははしごだか)は14日、静岡・磐田市にある本社で報道各社のグループインタビューに応じ、政府が2035年までにガソリン車を廃止することを目指す方針を受け、ヤマハのバイクの全電動化は「技術的には可能」との見解を示した。一方で「それを顧客が欲しいかは別問題」とした。
「電動化は技術的にできないわけではない。だが、ユーザー視点を無視するわけにはいかない」
ヤマハのバイクは、グローバルで見れば趣味性が高く比較的高価格帯のプレミアムバイクとして人気を博している。速さやパワーなど走る楽しさを兼ね備えたプレミアムセグメントを電動化(EV化)することは技術的には可能だが、バッテリーを搭載することで車体が重くなり、さらに価格帯も200~300万円台に上がるとことは避けられないという。これではユーザーにとって「ハードルが高い」(日高社長)。
現実的な電動化の解としては「原付のような日々の領域。電動の趣味材というのはお客さんにとってまだなかなかハードルが高い。コミューターの領域ならば、毎日1回充電すればその日のうちの通勤・通学には十分。趣味材のような大きなものでなければ、コストも下げられる」と話す。
ヤマハは2018年12月に、「ヤマハ発動機グループ環境計画2050」として、バイクやその他製品使用時のCO2排出量、生産や物流におけるCO2排出量を2050年までに2010年比で50%削減を目指すことを発表している。しかしヨーロッパをはじめ世界各国でモビリティのCO2および排ガス規制は年々厳しくなっており、2030年をめどとしたガソリン車の販売廃止に向けたビジョンはグローバルスタンダードと化しつつあることから、計画の前倒しが迫られる可能性がある。
「間違いなく規制(の強化)は早まる。これまではヨーロッパを見ながらだったが、世界で同じ時間軸で対応していかなければならない。来年(2021年)の早い段階で見直す。相当、見直し、前倒しをしていかなければ」と日高社長は危機感を示した。
ソース カービュー
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/31bec0343d42ed7b9eacd066e598ec54d9577051/
>>1
中国は電動バイクが主流
(出典 i.imgur.com)
(出典 i.imgur.com)
内燃機ってものすごく洗練されてるからトータルで見たらエコなのにな
バッテリーはすぐダメになるし発電だって全然効率悪いし
>>5
EVバッテリーの充放電損失ってどれくらいなんだろ
>>5
エンジンはいくら頑張っても排熱回収はタービンに負ける
>>40
その後の送電充電放電まで見ろよ
>>5
バッテリーだって廃棄するときはどうするのか小泉環境大臣はすでに考えてるのかね?
まさか埋め立て処分とかしなよなw
太陽電池も同じだけど・・・。
今からしっかり廃棄のことも考えていないとひどい環境汚染になるよね。
ヨシムラ倒産だろな( ˘•ω•˘ )
>>7
代わりにタミヤが改造パーツ出すよ
>>7
ヨシムラサイクロン型バッテリー、放電出力に合わせた擬似排気音装置付き。とかどうだろう。
>>7
ダーツのバレルメーカーとして……
いや無理があるな、値段が高いい
電動スクーターなら200万もしねーだろw
>>10
スクータータイプなら安くできそうなのにね
電動アシスト自転車を「電動自転車」にすればええのでは。
運輸行政も動かさないとな。
>>12
電動アシストはあくまで、アシストだから免許もヘルメットもイランが
電動自転車してしまうと自動2輪扱いだからナンバープレートもいるし相当ハードルが上がるで
>>12
最近若いママの歩道25キロくらいの
暴走増えてるよな
ママだけに急な対応できないと思うし
気を付けた方がいいよ
ジジババひき殺す勢いで走ってるままいるから
道路走ればいいのに
本気でエコを考えてるならバイクは推進すべきなのにね
ガソリン車廃止は四輪だけの話ではないのか…
>>15
2035年からバイクも電動化へ
ホンダがPCXハイブリッドをもう出してるからバイクは絶滅せんよ
>>17
PCXハイブリッドは電動車ではないよ。
あくまでエンジンが主体でモーターはアシスト。
>>33
アシストあればガソリン車廃止に対応できるぞ
下級国民は電動アシスト自転車に乗りなさい
エコなら車やめてカブに乗ればいい
そもそも 菅の勘違いがスタート 二階に叱られるぞ
つかバイクが電動になったら静かになるのか
胸熱
>>27
代わりに好きな曲ガンガン流すしコール音?何時でも流せるようになるぞ…
>>27
ハーレーダビッドソンなら、すでに現実的な価ライブワイヤという電動バイクが手に入る。走行距離も200キロ超えるね。
バイクをマイルドハイブリッド化にするならさほど変わらんのでは?
無音になると事故が増えるだろうから、
無駄に音を鳴らすという無駄を生む
ヤマハなら、電動版SR400をどう仕上げるか気になる
水素エンジンにできないのかな
バイク無くなったら生活こまるわ
>>43
台湾のバイクメーカーが航続距離120k、最高速110kの電動スクーターを出したよ
軽自動車とかでも凄い高くなりそう
自民党が強行採決した結果、原付が1台200万円になった
なんかバイクが音しなくなったら事故増えそう
>>52
それなら自転車は事故だらけよ
音がないと事故になるというのは爆音キチガイの言い訳
電動化で騒音マフラーメーカーはつぶれて欲しい
無音だろ
ひったくりにでも使えばすぐにもとが取れるさ
と言うのは冗談で
凄え危ないよなあ
スピーカーでも付けて音出しとくか?
車を走らせる電気を作る時に二酸化炭素とかは全く出ないの?
そもそも、てガソリンスタンドはなくなるのか、電気スタンドになるのか。
>>57
敷地の広いところは残り狭いところは潰れる
金田のバイクなら売れる。
バッテリーってそんなに重いか?
エンジンより?
>>59
車に積んでるバッテリーをバイクに積んでみたらわかるんじゃね?
まあ電動にするならその10倍は容量いるけど
これから作る道路全てリニア化すればいいだろ
もしくは電車みたいにケーブルから電気放射して遠隔充電しながら走ればい
なぜテレビが爆発的に普及したのか
なぜスマホが爆発的に普及したのか
そういうとこ。バッテリー車にはそれがない
バイクなんて燃費いいのに
今乗ってる250ccはリッター30kmだぞ
乗り物側ばかり改良させずに
道路を最先端道路にすればよい
国民の税金だから道路改良する方がいいだろ
だからな、車もそうだけど、バイクもそんな時速200キロまで出るようなやついらないんだよ。
時速80キロまでで充分だ。そしたら車体の剛性も落とせるだろう。ブレーキも小型化できる。
モーターの出力が低くていいなら価格も抑えられるしバッテリーも小さくできるだろう。
車もバイクも、これからは街のコミューターとして活躍できるものを作ってくれ。
200馬力とかいらんから。
売り始めはなんでも高いからなぁ
5年10年すれば1/3くらいの価格にはなるだろうけど
スマホのバッテリーでも鉄板に穴開けるのに怖くはあるww
にゃるこのコメント
最近電動車への切り替えの方針を言ってるけど電動車って本当にエコなのかな?
走らせるために充電しないといけないけど将来的にガソリン車が無くなって全部の車がバッテリー駆動になったとしたら充電に使われる電力量って今ある発電所でまかないきれないんじゃないのかな?
火力発電を増やしたらそっちでCO2出すことになるしじゃあ原発ってなったらそれは大丈夫なの?ってなると思うしどうなんでしょ?
水素エンジンならエコなんやろうなって思うけど今のようなバッテリー搭載型は本当にエコなのか疑問があります。