https://www.agrinews.co.jp/p52690.html
重量野菜 深刻な低迷 産地苦境「箱代にすら…」 神奈川県三浦市
深刻な相場低迷で、ダイコンやハクサイなど重量野菜の産地が苦境にあえいでいる。秋以降の好天で生育が進み、潤沢感から12月に入っても、取引価格は過去5年間の最安水準で推移。再生産価格とは程遠い値を付け、農家の収入は大きな痛手を受けている。自主的に出荷量を抑える産地も出てきており、安定供給を支える生産体系が揺らぎかねない状況だ。
苦渋の出荷抑制
秋冬ダイコンの生産が全国一を誇る、神奈川県三浦市。東京湾や相模湾に面した台地に広がる畑の脇に、出荷抑制のため収穫したままのダイコンが並ぶ。
三浦市農協の組合長を務める杉野幸雄さん(57)は妻、息子と1・8ヘクタールでダイコンなどを生産する。「台風被害もなくこれだけ上出来な年はない。手塩にかけて育てた野菜が、箱代にもならんとは」。厳しい現実に、悔しさをにじませる。
全国大手7卸のデータを集計した日農平均価格では、12月中旬(15日まで)のダイコンは平年(過去5年平均)比35%安の1キロ44円。主産県が連携して出荷を抑えたが、底値を付けた前月末からは小幅の上昇にとどまっている。
同農協は毎年のように起こる天候不順に備えて、供給不足に陥らないよう余裕を持たせて作付けしている。主要品目の安定供給に責任を持つ産地としてのリスク回避策だが、今季は作柄に恵まれた結果、相場が急落。極端な豊凶と相場の乱高下に、振り回されている。
需給改善へ、同農協は苦渋の判断を迫られた。12月中旬、各地区の農家代表との会合で、もう一段の出荷抑制を要請した。既に3L級の太物は出荷を控えていたが、M・S級の細物も対象に追加。抑制の割合を2割に引き上げた。国の緊急需給調整事業を活用し、出荷を後送りする措置の費用に充てる考えだ。
有力産地でも、近年は生産縮小が進む。三浦市の2019年の秋冬ダイコン作付面積は、661ヘクタール。10年で9%減った。収穫してトラックに積み、水洗いした上で箱詰めする一連の作業は負担が大きく、他品目への転換も進む。そこに相場低迷が追い打ちを掛ける、厳しい情勢だ。
同農協の和田健彦共販部長は「(出荷の安定を図る)指定産地として生産規模を維持しないといけない」と強調。安定した価格で販売できる実需者との契約取引を増やすなど、農家の収入安定につなげたい考えだ。
12月以降、気温低下で果菜類などの相場は回復傾向にあるが、重量野菜は依然厳しい。中旬の日農平均価格は、ハクサイは平年の48%安、レタスは38%安、キャベツは34%安に落ち込む。
14日には、政府の観光支援事業「GoToトラベル」の全国一斉停止が決まり、逆風が強まる。仲卸業者は「本来は書き入れ時だが、大口注文ががくんと減った」と落胆。産地も流通業者も厳しい年末商戦を迎えている。
2020年12月17日 日本農業新聞
>>1
本来はgotoトラベルやイートで買われるはずだったのにね。
全国一律でgoto廃止に追いやったマスコミの罪は重い。
>>2
感染が終息しないんだから、一時停止は仕方ない
GoToキャンペーンで気が緩んだのも問題
>>5
んで、これで勢いが止まらない≒GoToあんまり関係なかったってなったら、どうすんだ?
野菜とか乳製品とか腐るから、出荷と消費が停まったぶんは、不可逆で戻せんぞ。
>>71
> これで勢いが止まらない≒GoToあんまり関係なかった
この図式は成立しないよ
GoToやるくらいだかは大丈夫だろうと気が緩んで、会食したりパーティー開催したのが問題なんだから
GoToキャンペーンは「誤ったメッセージを伝えた」のが問題
>>2
年末年始は最初から
除外しておけばよかったんだよ
付け入る隙を与えた時点でダメ
>>1
みんな苦しいよ
泣き言いうな
>>1
失業者は農業やれって言ってる奴多いけど、農業も終わっとるがな
日本の崩壊始まったな
これを機に業界再編やな
おかげで昨日大量に安く野菜が買えてハッピーだわ
農家の方たちに感謝
>>10
いずれ自給率が低下して、スーパーに並ぶ野菜は、
高額な国産と農薬漬けの中国製の二択になるのだろう
東京800人じゃあ無理
菅は停止にしてギリギリふんばったか
Gotoなくなったら
巣籠もり消費は増えるから
一般家庭向けに販売すればいい
今年は家で晩酌三昧やから売ってくれよ
仲介はキャンセル含めて補助の対象だろ
被害者ぶんな
gotoは旅行会社だけが恩恵を受けてる!!!
って報道してたくせに今さら何言ってんだ
>>23
旅行会社が恩恵うけるはずだったんだけどね
蓋開けてみりゃガチ旅行会社じゃない楽天ヤフーじゃらんに殺到
JTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行なんかの大手旅行会社は全然だめ
JTBなんて大リストラだよ
せっかく二階にせっせと献金したのにね
>>33
大手旅行会社は自分の立ち位置に胡座かいて殿様商売してたバチが当たったんじゃない?
両方使ってみれば分かるけど、サイトの情報量・手軽さや分かりやすさ・プランの豊富さや価格帯の幅に至るまで、じゃらんみたいな予約サイトの方が断然上になっちゃってるからなあ…
行く人はgo-toなんか使わんわ。
これキャンセル詐欺のチャンスだわな。
持続化給付金以上にスカスカ制度だもんな。
経済は回すものじゃなくて回るものなんだよなぁ
人工的に水を流しても止めたら終わり
原因であるコロナを取り除かなければ経済は回らないということだ
>>27
このくらいの真っ当な思考を持った人が少数派なのが日本の現状
>>30
どこがまとも?
先にコロナをなんとかしようなんて呑気なこと言ってると一気に経済が死んで当然医療も崩壊するが
観光や娯楽業界の人間だって医療のために税金納めてるんだぞ
税金を納めるだけの収入があればだけど
>>45
そもそもGoToがないと倒産するような業種はオワコン
>>50
緊急事態宣言で自粛の強要があったからそれは通じない
国からいきなり一ヶ月働くなって強要されて納得いくか?
>>61
アベノミクスという戦後最長の好景気()の恩恵を受けたはず。
1ヶ月くらい余裕だろ。
>>66
自分の都合でオワコンになったり余裕になったり忙しい奴だな
本当はどっちなんだ?
>>66
甘い汁吸ってたからな
>>50
金積まないと簡単に崩壊する医療もいらない
>>45
低賃金労働者の比率が高すぎて軽く見られている
>>45
経済が死んでも医療は崩壊しないよ
>>27
それに気がつく政治家が居ないのか気がついてるけど利害に縛られ言葉を発すれないのか
どちらにしても日本の先行きは暗い
>>27
無理矢理回しても感染者が増えるだけよね
GoTo乞食は割引がないと旅行も外食もしない
儲けた時にアリとキリギリスの本でも買って読んでおけよ
経産省が干されたら、持続化給付金のお代わりは期待できないんだよな。
菅ちゃんは安倍ちゃんの政策をもう一回同じようにやるのが安全策なのにな。
安売りしてくれよ
みんな買うだろ
>>46
売りにいく方がコスト掛かるから棄てる
GoToやめて悲惨みたいに報道するから
東京都が822人パンチ食らわせたったw
意外と家庭って食品廃棄率が低いんだな
飲食店とか廃棄率高かったの実感する
時々行く外食店もメニューの品数減ったしな
飲食店は賄いとかでそれほど食品廃棄ないんだと思ってた
メニュー絞ることで廃棄率減るならまあ良いことだし
外食や小売の食品ロスありきの売上だったからな
大暴落よ
社会が大きく変わろうとしている今、税金を投入して従来の社会構造を維持しようという事に無理がある
観光業、飲食業は淘汰されるのが自然の流れ
GOTO利用者の陽性が少ないというけど
検査していないんだから少なくて当然w
仮に従業員に風邪が流行っても、重篤化しない限り検査もしないし病院にも行けない
同業者から袋叩きにあうからな。
>>81
GoTo開始後の8~9月頃は減少傾向だったんだけどそれはどう説明付ける?
>>89
検査してなかっただけ
旅行業界なら最大50%の公助があったのにね。
自助で頑張るしかない。
普通は警戒して様子を見ながら小出し販売・生産だろう。
コロナがなくなったと勘違いしているから痛い目に遭うんだよ。
コロナのせいなのか?
>同農協は毎年のように起こる天候不順に備えて、供給不足に陥らないよう余裕を持たせて作付けしている。
>主要品目の安定供給に責任を持つ産地としてのリスク回避策だが、今季は作柄に恵まれた結果、相場が急落。
>極端な豊凶と相場の乱高下に、振り回されている。
>有力産地でも、近年は生産縮小が進む。三浦市の2019年の秋冬ダイコン作付面積は、661ヘクタール。10年で9%減った。
>収穫してトラックに積み、水洗いした上で箱詰めする一連の作業は負担が大きく、他品目への転換も進む。
>そこに相場低迷が追い打ちを掛ける、厳しい情勢だ。
そのかわり家で作るかコンビニ弁当にしているのでGoToが終わっても全体の消費量はそう変わらない筈なんだが、もしかしてこれ今まで店が廃棄してた分が余ってるんじゃないの?
にゃるこのコメント
この理屈もわからないでもないですが、人が生きている以上食べ物は絶対に必要なものだから消費のニーズはあるはずですよね。
旅館のご飯を含む外食産業でのニーズが無くなったのは痛いでしょうが家庭でのニーズはあるはずなので無駄にすることはないんじゃないでしょうか?
旅館と契約していた農家や漁業関係者の方が辛いのは理解できるので本来はコチラも補償しないといけないんでしょうが国は旅行業界しか見てないですからね。
キャンセル保証がないなら農家全体を支援するような政策をとって欲しいものですよね。
旅行業界に多額の税金突っ込むより農家支援とか漁師支援の方が国民は納得するし費用もかからないんじゃないのかな?